未分類 デジタル革命で機械の奴隷にならない生き方 R.D.プレヒト 要約 第4次産業革命では人間の人間性ではなくデータの価値に重きを置くようになっている。この流れが進み過ぎるとデストピアになる可能性も有る。持続可能な経済発展の可能性をもひめたデジタル革命とどのように向かうべきかが書かれている。 2021.07.14 未分類
未分類 ミツバチと文明 クレア・プレストン 草思社 要約 ミツバチは花粉の受粉、蜂蜜の生産、蜜蝋の利用などで人類と昔から深くかかわってきた。そのため、政治、宗教、経済などでも利用されることが多い。本書ではミツバチと人類の関わりからそのイメージがどのようにでき、変化してきたかが書かれている。 2021.07.12 未分類
未分類 データで見る行動経済学 キャス・サンスティーン+ルチア・ライシュ 日経BP まとめ 人々の行動情報を活用した政策をナッジと呼ぶ。ナッジはコストをかけずに人々の行動を正しい方向に変えることができる。本書では各国でのナッジへの賛成度の調査から守るべき権利章典が検討されている。 2021.07.09 未分類
未分類 知らないではすまされない地政学が予測する日本の未来 松本利秋 SB新書 地政学とは地理学と政治学を組み合わせ、国益を追求する学問。日本の置かれた状況、特に中国の存在をどのように理解するのか、そして日本が生き残るためにはどのようなことをすべきなのかについて書かれている。 2021.07.05 未分類
未分類 デジタルで読む脳×紙の本で読む脳 メアリアン・ウルフ インターシフト 要約 物をじっくり読むことは脳に多くの良い影響を与える。しかし、デジタルで読むと人間は集中力が散り、深い読みをすることが難しい。今後の社会でより重要度を増していくバイリテラシを持つためにも、本書でデジタルとアナログの違いを知ることができる。 2021.06.30 未分類
未分類 もっと ダニエル・Z・リーバーマン インターシフト まとめ ドーパミンは報酬物質ではなく、可能性と期待を感じたときに活性化する。その機能で人類の行動、思考、嗜好に大きな影響を与えてきた。ドーパミンの広すぎる働きを知ることができる本になっている。 2021.06.28 未分類
未分類 SLEEP ショーン・スティーブンソン ダイヤモンド社 まとめ 睡眠は全ての生活に質に左右する重要なものだが、現代のわれわれは慢性的な睡眠不足になっている。良質な睡眠にはホルモンバランスが重要であり、本書では摂取するもの、環境、習慣の面から睡眠の質を改善する方法が書かれている。 2021.06.23 未分類
未分類 「こころ」はいかにして生まれるのか 櫻井武 ブルーバックス 近年のAIの発展によって、判断、柔軟な対応、判断力、実行力もAIが持つことだ出来ることがわかった。一方で、いまだに心はAIの再現はできておらず、こころにこそ人間の本質がある、本書では心に関する様々な疑問に答えている。 2021.06.18 未分類
未分類 ウイルスの世紀 山内一也 みすず書房 まとめ コロナウイルスの流行が続く中、ウイルスとは何なのか、どのようなウイルスがあり、なぜウイルスの流行が起こるのかなどについてわかりやすく書かれた本。パンデミックを理解し対処するために必要知識を学ぶことができます。 2021.06.14 未分類
未分類 歴史を変えた自然災害 ルーシー・ジョーンズ 原書房 まとめ 地震学者である筆者が自然災害と人類について書いた本。地震、洪水、噴火、ハリケーンなど様々な自然災害に人類は苦しめられてきた。自然災害への対応の変化を知ることで今後の災害による被害を防ぐことができる。 2021.06.11 未分類