「死」とはなにか イェール大学で23年連続の人気講義 シェリー・ケーガン 文響社 まとめ1

概要

 筆者が死について行っている講義をまとめた本。主に死の本質、死という現象にまつわる心理学的な疑問や社会学的な疑問について語られている。

 死の本質とは死んだらどうなるのか、死はわるいのものなのか、なぜわるいものなのかなどの疑問に答えること。

 また、哲学の入門書として、哲学の背景知識がなくても読むことができ哲学とはどのようなものなのかもわかるようになっている。

 死が悪いのは、生きていれば得られた良いことを経験することができなくなるという意味合いが強い。

魂と物理主義

 私たちには物資的な身体だけでなく、非物質的な魂などを持っているというと考える人は多く、魂は死後も存在し続けることができる。

 一方で、物理主義者は人間の体は特別ではあるが、有形物でしかないとみなす。物理主義の観点では体の存在がなくなれば、存在していない状態になることとなる。

 本書では割愛されているが、筆者は魂の存在を主張を検討したが、それらの主張には説得力がなく、物理主義の立場が妥当と考えている。
 

p機能

 物理主義者によれば、人間は正常に機能している状態に過ぎない。正常な機能とは考え、感じ、意思疎通をとることが可能な状態。このような機能をp機能(人格)を果たしていると定義している。

人間の死ぬ時はいつなのか?

 P機能に対して体や内臓を動かす身体的な機能=B機能とすると、人の死はP機能を失った時かB機能を失った時かという疑問が湧く。
  B機能は果たすが、P機能を果たさないとき人は生きているのか?

人格説と身体説

 人格説は人格を持つときに生きているとし、身体説は体の存在で生きていると考える。
 人格説はP機能を果たす状態を生きているとするが、睡眠中はP機能を果たせないため、死んでいる状態と区別がつかない。
 P機能を果たす能力が喪失した時を死と定義するという考えると矛盾は少なくなる。

よくある主張への反論 

1.死ぬことを信じていない
 人は皆死ぬことを本気で信じてはいないという主張もよく見られる。
 死んでいる自分を想像できないから、自分の体がいつか死ぬとは信じていないからなどが根拠とされるが、夢を見ない睡眠を想像することが可能であることや生命保険に入る以上信じていないわけではない。
 一方で死の瀬戸際まで行った人がこれまでの行動を改めるようなことがあるため、自分たちが死ぬことを心底には信じていないのかもしれない。

2.死ぬ時は結局独り
 確かの誰かに自分の死を代わってもらうことはできない。しかし、人生において他の人に代わってもらったことが自分で体験したことにならないことが多い。

死はなぜわるいのか

 死が悪いものというのはみんな感じているが、なぜわるいのか考える事は少ない。特に、死後我々が存在していないとする立場をとる場合、なにが悪いものであるかを考える必要がある

 根本的には自分が存在しなくなる事が本人にとって悪いと言える。

非存在の悪さ

 あることが悪いと判断されるときには、3つのパターンがある。
1.本質的に悪い(痛みを伴うなど)
2.間接的に悪い(それ自体は悪くなくても本質的な悪さにつながること)
3.相対的に悪い(なにかを得たときに別のものは手に入らない もっと良い物を手に入れ損なう)

 本人が死によって存在しなくなると、生きていれば得られた良いことを経験することができなくなる。できたかもしれない経験を奪うため、剥奪説として知られている。

存在要件

 ある人にとって悪いことでありうるのは、その人が存在するときだけとする説を存在要件と呼ぶ。存在要件を厳格に適用し、死後の存在がない立場を取ると、死が悪い物ではないという結論になる。(死んでしまうと存在がなく、存在していないなら悪いことが起こりようがないため。)
 緩やかな存在要件=ある人にとって何かが悪いのはいずれかの時点で存在しているときだけとすることで、剥奪説を受けいれなおかつ、存在したかもしれない人たちの不在を嘆く必要もない。

生まれる前の時間

 剥奪説に対するもう一つの反論は、死が生きていれば得られた物を経験できないから悪いのであれば、生まれる前の時間も考慮する必要があるというもの。
 死後にも生前にも同じように無限の時間があるので、死後の時間を特別残念がる必要はない=死は悪い物ではないとするもの。
 生まれる前と死んだ後の時間は等価ではない、人間は手に入れていないものよりも失ったもののほうが残念がる傾向にあるなども考えられるが、はっきりとした回答は得られていない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました