2020-07

未分類

腸内細菌の逆襲 江田証 幻冬舎新書 まとめ

人類の味方と考えられてきた腸内細菌。しかしその過剰繁殖や多様性の減少が様々な病気の原因となっていた。 なぜ、腸内細菌の繁殖が病気に結び付くのか腸内細菌の過剰繁殖を防ぐ、減らすにはどうしたらよいのか。
未分類

生物はウイルスが進化させた 武村正春 講談社 まとめ

病気の原因として厄介者扱いされて生きたウイルス。しかし、近年の研究で生物の進化にウイルスが関わっているのではと報告されている。ヴァイロセルという概念を作り出した筆者による新しいウイルス像
未分類

ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治 新潮社 まとめ

ケーキの切り分けのようなごく簡単な問題ができない。そんな認知機能が弱いために犯罪を犯し、更生できない少年たちが多くいる。彼らの置かれた状況やどうすれば良いのかについて書かれた書籍
未分類

タコの知性 その感覚と思考 池田連 朝日新聞出版 まとめ

タコは食としての顔を良く知られている。その一方で意外なほど賢いことはあまり知られていない。 タコの知性について解説された本。生物学の研究に興味がある人にもおすすめ。
未分類

MMTとは何か 島倉原 角川新書 まとめ

ニュースなどで耳にする、MMT(現代貨幣理論)についてわかりやすく書かれた本のまとめ。なぜ日本で財政赤字が拡大しているのにインフレどころかデフレなのか。どうすれば景気回復できるのか知りたい人にはぜひ。
未分類

「人類と病」 託摩佳代 中央公論新社 まとめ

ウイルスや細菌による感染症は長年人類の脅威であり、国境を容易に超えるため国際的な枠組みによる協力体制が築かれきた。このような協力体制がどのように構築されてきたか。 また、現状のWHOへの不明点にもこたえる新書です。
未分類

 当ブログについて

当ブログについて こんな方に読んでほしいということをまとめました。
タイトルとURLをコピーしました