2021-02

未分類

大人のための恐竜教室 真鍋真×山田五郎 ウェッジ

恐竜に子供のころ興味があった人は多いはず そのような人が大人になり子供とともに久しぶりに恐竜の情報に触れると、自分たちが子供の時の常識が大きく変化してることに驚くことが多い なぜ、これほど恐竜の常識は変化しやすいのか、どんな常識が変化したのか、テレビでもおなじみの山田五郎さんのインタビューをもとに書かれています。
未分類

逆転の世界史 玉木俊明 日本経済新聞出版社 まとめ

人類はこれまで3度のグローバリゼーションを経験してきた 現代は大航海時代による第3次グローバリゼーションの延長にある それまで経済の大きさでアジアよりも小さかったヨーロッパがなぜ、大航海時代で逆転し現代まで維持できたのかを人類の歴史とともにわかりやすく書かれている
未分類

ビックヒストリー入門 デヴィッド・クリスチャン WAVE出版 まとめ

特定の時代や地域などの小さいスケールではなく、異なる地域間の関係や、異なる時代間の関係をビックヒストリーと呼ぶ ビックヒストリーを学ぶことは我々が国家を超えた世界市民であることを認識する助けになる 生物圏を人間が持続可能な形で活用できることは示されておらず、世界市民であることを認識する必要性が増加している 歴史を学ぶことの重要性を答えの一つが書かれた本になっています
未分類

宇宙に命はあるのか 小野雅弘 SB新書 まとめ

宇宙について考えるときに心に浮かぶ何か その何かをテーマにした本 無知を知り、未知を探求する心、常識にとらわれない発想は宇宙開発にどのように役立ってきたのかをロケットによる宇宙進出、アポロ計画、地球外生命体の探査をもとに迫っていく
未分類

ジャンクDNA ネッサ・キャリー 丸善出版 まとめ

ヒトゲノムの98%はタンパク質をコードしておらず、そのような領域はジャンクDNAと呼ばれ重要視されていなかった しかし、近年の研究でジャンクDNAは決して何もしていないわけではないことがわかってきた ジャンクDNAの幅広い重要な働きを知ることができる本になっています
未分類

サブスクリプション経営 根岸弘光、亀割一徳 日経文庫

サブスクリプションいわゆるサブスクが一般的になり、その分野も大きく広がっているが、多くの企業で成功しているとはいいがたい 永遠のβ版ともいわれるように常に顧客情報から新しいサービスを提供し続ける必要がある いかにプロダクト中心から顧客中心へ変化するか等サブスクの基本がわかりやすく書かれています。
未分類

食べることの進化史 石川伸一 まとめ

食が人間に与える影響は大きく、ただ栄養を取るだけのものではない 食と人との関わりとその変化を見ることは未来を見ることにもつながっていく 人類の祖先はどのように食と関わってきたのか、培養肉などの未来の技術が我々とどのように関わるについて書かれている
タイトルとURLをコピーしました