Earth hacksのデカボスコア デカボスコアとは何か?どのように算出されるのか?

この記事で分かること

  • デカボスコアとは:商品やサービスのCO2排出量を、従来の製品と比較してどれだけ削減できたかをパーセンテージで可視化するためのEarth hacks独自の指標のことです。
  • 数値化の意義:、具体的な数値で行動変容を促し、公正な評価と比較を可能にします。これにより、企業の競争力向上と、情報の透明性・信頼性が確保され、持続可能な社会への貢献が加速します。
  • 算出方法:品のライフサイクル全体で排出されるCO2量を「活動量×排出係数」で算定するCFP(カーボンフットプリント)手法を用います。その上で、従来の製品と比較してどれだけCO2排出量が削減されたかをパーセンテージで表示します。第三者機関が算出をレビューし、客観性を保ちます。

Earth hacksのデカボスコア

 Earth hacksは、商品やサービスの脱炭素貢献度を数値化する独自の指標として「デカボスコア」を提供しています。

Earth hacks、「カーボンニュートラルを考える 2025 by SATOYAMA & SATOUMI movement」に初出展。来場者の個人の年間CO2排出量をタレントと一緒に計測!
Earth hacks株式会社のプレスリリース(2025年7月16日 11時00分)Earth hacks、「カーボンニュートラルを考える 2025 by SATOYAMA & SATOUMI movement」に初出展。来場者の個人の年間CO2排出量をタレントと一緒に計測!

 これは、消費者が脱炭素につながる選択をしやすいように、商品の環境価値を「見える化」するためのものです。

デカボスコアとは何か

 デカボスコアは、以下の要素を数値化したものです。

  • CO2排出量の削減率: 従来の商品やサービスと比較して、環境に配慮した素材や製造方法、輸送方法などによってどれだけCO2排出量が削減されたかを示す指標です。これは、CO2e(温室効果ガス相当量)で算出されます。
  • 算出方法:
    • CFP (Carbon Footprint of Products) 算出方法: これは、製品のライフサイクル全体(原材料調達から廃棄・リサイクルまで)における温室効果ガス排出量を算定する手法です。具体的には、「活動量 × 排出係数」の合計で算出されます。
      • 活動量: マテリアルやエネルギーの投入量、素材の使用量、輸送量など。企業から情報を収集します。
      • 排出係数: 単位活動量あたりのGHG排出量(例:素材1キログラムあたりのCO2排出量など)。
    • デカボスコアの算出は、第三者機関であるLCAコンサルタントが公正な立場で実施するため、客観的な数値として信頼性が確保されています。

デカボスコアの活用

 デカボスコアは、様々な形で活用されています。

  • 商品パッケージや広告での表示: 消費者が商品を手に取る際に、その商品の脱炭素貢献度を認識できるように表示されます。
  • キャンペーンやイベント: デカボスコアを活用したポイント還元キャンペーンや、脱炭素をテーマにしたイベントなど、生活者の脱炭素アクションを促進する取り組みに用いられます。
  • Webコンテンツ: 個人の年間のCO2排出量を計測する「デカボmyスコア」など、消費者が自身の貢献度を可視化できるサービスも提供されています。

 Earth hacksは、デカボスコアを通じて、企業と消費者が一体となって脱炭素社会の実現を推進することを目指しています。

デカボスコアは、Earth hacksが提供する独自の指標です。商品やサービスのCO2排出量を、従来の製品と比較してどれだけ削減できたかをパーセンテージで可視化し、消費者が脱炭素に貢献する選択を促すためのものです。

スコア化することがなぜ重要なのか

 脱炭素貢献度をスコア化することには、大きく分けて以下のような重要な意義があります。

行動変容の促進

  • 見える化による意識向上: 人は、具体的な数値で示されることで、漠然とした「環境に良いこと」がどれだけ貢献しているかを実感しやすくなります。これにより、消費者は「デカボスコアの高い商品を選ぼう」といった具体的な行動を起こしやすくなります。
  • 達成感とモチベーション: スコアが上がることで、自身の行動が環境改善に繋がっているという達成感が得られ、継続的な脱炭素行動へのモチベーション維持に繋がります。
  • 目標設定と進捗管理: 企業にとっても、具体的なスコア目標を設定し、その達成度を追跡することで、脱炭素への取り組みを計画的かつ効果的に推進できます。

公正な評価と比較

  • 客観的な基準: スコア化することで、商品やサービスの脱炭素貢献度を客観的な数値で比較できるようになります。これにより、消費者はより環境負荷の低い選択肢を容易に見つけられます。
  • 企業の競争力向上: 企業は、自社の製品やサービスの環境性能を客観的に示すことができ、環境意識の高い消費者からの支持を得やすくなります。これは、企業のブランド価値向上や競争力強化に繋がります。ESG投資の観点からも、具体的なスコアは投資判断の重要な要素となります。

情報の透明性と信頼性

  • 根拠の明確化: スコアの算出方法が明確にされることで、その数値の信頼性が高まります。これは、グリーンウォッシュ(環境に配慮しているように見せかけること)を防ぐ上でも重要です。
  • コミュニケーションの円滑化: 企業と消費者、さらには企業間での脱炭素に関するコミュニケーションにおいて、共通の指標があることで、より具体的で分かりやすい議論が可能になります。

 これらの理由から、脱炭素貢献度をスコア化することは、個人や企業の意識と行動を変え、持続可能な社会の実現に向けて加速させるための重要な手段と言えます。

脱炭素貢献度をスコア化すると、具体的な数値で行動変容を促し、公正な評価と比較を可能にします。これにより、企業の競争力向上と、情報の透明性信頼性が確保され、持続可能な社会への貢献が加速します。

数値はどのように算出されるのか

 デカボスコアの算出方法は、CFP(カーボンフットプリント)という手法をベースにしており、以下のステップで行われます。

比較対象製品の設定

  • まず、スコアを算出したい製品(「対象製品」と呼びます)が、もし脱炭素に配慮した工夫が一切されていない場合に、どれくらいのCO2排出量になるかを想定します。これが「比較対象製品」のCO2排出量となります。例えば、バイオマスプラスチックを使った製品であれば、通常の石油由来プラスチックを使った場合が比較対象となります。この比較対象の選定と計算結果は、第三者機関のコンサルタントがレビューし、客観性を保ちます。

CFP(カーボンフットプリント)の算出

  • CFP = Σ(活動量 × 排出係数) の計算式に基づき、製品のライフサイクル全体(原材料調達、製造、流通・販売、使用、廃棄・リサイクル)におけるCO2排出量を算出します。
  • 活動量: 製品を作るために投入されたマテリアル(素材)やエネルギーの量、輸送量、使用量など、CO2排出量に影響を与える具体的な活動の量を指します。これは、企業から詳細な情報(例:使用したプラスチックの量、工場の消費電力、輸送距離など)を収集します。
  • 排出係数: 各活動量あたりに排出されるCO2の量を示す係数です。例えば、「プラスチック1キログラムあたりのCO2排出量」や「電気1kWhあたりのCO2排出量」などがあります。これは公的なデータベースや業界標準の値が用いられます。

デカボスコアの計算

  • 以下の計算式でデカボスコアが算出されます。デカボスコア = (比較対象製品のCFP – 対象製品のCFP) / 比較対象製品のCFP × 100
  • これにより、対象製品が比較対象製品と比べて、どれくらいのCO2排出量を削減できたか(削減率)がパーセンテージで示されます。

ポイント

  • 第三者機関によるレビュー: デカボスコアの算出は、LCA(ライフサイクルアセスメント)の専門知識を持つ第三者機関のコンサルタントが公正な立場で実施するため、客観性や信頼性が確保されています。
  • ライフサイクル全体での評価: 原材料の調達から廃棄まで、製品の一生を通してCO2排出量を評価することで、より正確な貢献度を算出しています。
  • 様々な要素の考慮: 素材の変更だけでなく、製造プロセスの改善、輸送方法の見直し、地産地消、サービスの提供方法などもCO2排出量の削減に繋がる要素として評価対象となります。

 このように、デカボスコアは、単なる排出量だけでなく、その削減努力を客観的に評価し、消費者に分かりやすく伝えるための仕組みとなっています。

デカボスコアは、製品のライフサイクル全体で排出されるCO2量を「活動量×排出係数」で算定するCFP(カーボンフットプリント)手法を用います。その上で、従来の製品と比較してどれだけCO2排出量が削減されたかをパーセンテージで表示します。第三者機関が算出をレビューし、客観性を保ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました