この記事で分かること
- TICADとは:アフリカ開発会議の略称で、日本政府が主導し、アフリカの首脳らが集まる国際会議です。アフリカの経済成長、インフラ整備、保健、平和など多岐にわたる課題について議論しています。
- 検討されている投資の例:質の高いインフラ整備、食料安全保障、保健衛生、気候変動対策、人材育成などへの投資が検討されています。これらは、日本の技術やノウハウを活かし、官民連携でアフリカの持続可能な成長を後押しすることを目的としています。
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催
8月20日~22日の期間、横浜で「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」が開催されていました。
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/4OKU2CBADRKL5DRKB6MLTGKNFU-2025-08-20/
TICADは、アフリカの「オーナーシップ」と国際社会の「パートナーシップ」を念頭に、アフリカ開発について議論する首脳級の国際会議です。日本政府が主導して1993年から開催されており、横浜での開催は今回で4回目となります。
TICADとはなにか
TICADとは、Tokyo International Conference on African Development(アフリカ開発会議)の略称であり、アフリカの開発をテーマとする首脳級の国際会議です。
主な特徴と目的
- 日本主導の国際会議: 1993年以降、日本政府が主導し、国連、国連開発計画(UNDP)、世界銀行、アフリカ連合委員会(AUC)と共同で開催しています。
- アフリカの「オーナーシップ」と「パートナーシップ」: TICADの基本理念は、アフリカ自身の開発に向けた「自助努力(オーナーシップ)」と、国際社会からの支援を呼びかける「協調(パートナーシップ)」です。アフリカ諸国の主体性を尊重しながら、国際社会が連携してアフリカの開発を支援することを目的としています。
- 多様な参加者: アフリカ各国首脳、開発パートナー国、国際機関、民間企業、市民社会の代表など、多様な関係者が参加し、幅広い分野について議論します。
- 「援助から投資へ」: 近年のTICADでは、政府開発援助(ODA)だけでなく、民間主導の投資やビジネスの活性化に重点が置かれるようになっています。
TICADは、アフリカの経済成長、インフラ整備、教育、保健、環境対策、平和と安定など、多岐にわたる課題を議論し、アフリカ開発の重要性を国際社会に訴える重要な機会となっています。

TICAD(ティカッド)は、アフリカ開発会議の略称で、日本政府が主導し、アフリカの首脳らが集まる国際会議です。アフリカの「自助努力」と国際社会の「パートナーシップ」を基本理念とし、経済成長、インフラ整備、保健、平和など多岐にわたる課題について議論しています。
どんなビジネスへの投資が考えられているのか
TICAD9で検討されているビジネスへの投資は、多岐にわたりますが、特に以下の分野が重点的に考えられています。
- 質の高いインフラ整備: 幹線道路や鉄道など、アフリカ経済の成長に不可欠なインフラの整備です。特に重要鉱物資源の安定供給を目的としたインフラ投資が注目されています。
- フードバリューチェーン: 農業生産から加工、流通、販売に至るまでの一連の流れを改善し、食料安全保障と経済成長を両立させるための投資です。
- 保健衛生改善: 新型コロナウイルスのようなパンデミックへの備えや、マラリアなどの感染症対策、医療インフラの整備などが含まれます。
- 気候変動対策・環境関連: 再生可能エネルギーの導入、環境に配慮したビジネスモデルの構築など、アフリカが直面する気候変動問題に対応するための投資です。
- 人材育成・教育: アフリカの若者を中心に、技術やビジネスのスキルを向上させるための教育や職業訓練への投資が重要視されています。
- スタートアップ・イノベーション: アフリカの社会課題を解決する可能性を持つスタートアップ企業への投資や、イノベーションを促進するための支援も考えられています。
- 鉱業・資源開発: アフリカに豊富に存在する鉱物資源の探査・開発から、関連するインフラ整備まで、資源分野への投資も引き続き重要です。
これらの分野は、アフリカの持続可能な成長に貢献し、日本の技術やノウハウが活かせる分野として、官民連携での投資強化が目指されています。

TICADでは、質の高いインフラ整備、食料安全保障、保健衛生、気候変動対策、人材育成などへの投資が検討されています。これらは、日本の技術やノウハウを活かし、官民連携でアフリカの持続可能な成長を後押しすることを目的としています。
保健衛生改善ではどんな投資が候補になるのか
保健衛生改善への投資には、アフリカの医療インフラを強化し、公衆衛生の向上を図るための様々な分野が含まれます。
感染症対策
マラリア、結核、エイズなどの既存の感染症に加え、新たなパンデミックへの対応能力を強化するための投資です。具体的には、ワクチンや治療薬の研究開発、医療従事者の育成、診断体制の整備などが挙げられます。
医療インフラ整備
病院や診療所の建設・改修、高度医療機器の導入、そして遠隔地の患者を支援するための遠隔医療システムの構築などが含まれます。これにより、質の高い医療サービスへのアクセスを改善することを目指します。
医薬品・医療機器サプライチェーン
アフリカ域内で安定的に医薬品や医療機器を供給するための流通網の構築や、現地生産能力の向上に投資します。これは、外部からの供給が途絶えるリスクを軽減する上で重要です。
水・衛生環境改善
安全な飲料水の確保や、公衆トイレ、衛生設備の整備は、感染症の予防に不可欠です。これらの基本的な衛生環境を改善するためのプロジェクトも重要な投資分野です。
これらの投資は、アフリカの医療・公衆衛生システムの強化を通じて、人々の健康と安全を確保し、ひいては経済発展の基盤を築くことを目的としています。

保健衛生改善の投資は、感染症対策、病院や医療機器の整備、医薬品の安定供給、そして安全な水や衛生環境の改善などが候補です。これらは、アフリカの人々の健康を守り、経済発展の基盤を築くことを目指しています。
アフリカにはどんな鉱物が多いのか
アフリカ大陸には多種多様な鉱物資源が豊富に存在します。特に以下の鉱物が重要とされています。
- レアメタル・レアアース: コンゴ民主共和国のコバルト、南アフリカのプラチナ、ジンバブエのリチウム、タンザニアやマラウイのレアアースなどが挙げられます。これらは、電気自動車のバッテリーや電子機器、再生可能エネルギー関連製品に不可欠な素材です。
- 貴金属・宝石: 南アフリカやガーナの金、ボツワナやナミビアのダイヤモンドは世界的に有名です。
- ベースメタル: コンゴ民主共和国やザンビアの「カッパーベルト」と呼ばれる地域は、銅の主要な産地です。また、鉄鉱石、ボーキサイト、マンガン、クロムなども広く産出されます。
これらの資源はアフリカ各国の経済を支える重要な柱となっており、世界経済におけるアフリカの重要性を高めています。
実際の鉱物事業への投資例
アフリカの鉱物事業における日本の企業や政府の投資には、いくつかの具体的な例があります。
- レアメタル・レアアース: 自動車産業やエレクトロニクス産業にとって不可欠なレアメタルやレアアースの確保は、日本の重要な課題です。近年では、豊田通商が英国のレアアース開発企業であるペンサナと、アンゴラの鉱山からレアアースを購買する覚書を締結するなどの動きがあります。
- コバルト・ニッケル: 電気自動車のバッテリー材料として需要が高まるコバルトやニッケルへの投資も活発です。住友商事は、マダガスカルで大規模なニッケル・コバルト生産事業「アンバトビー・プロジェクト」に参画し、長期的な供給に貢献しています。
- 銅: ザンビアやコンゴ民主共和国は世界有数の銅の産出国であり、日本の企業や機関はこれらの国での資源探査や開発に強い関心を寄せています。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)がザンビアなどと鉱物資源の調達を目的とした覚書を締結した例もあります。
これらの投資は、日本のエネルギー安全保障や経済安全保障を確保する上で重要な役割を果たしています。
また、単なる鉱物資源の獲得だけでなく、インフラ整備や現地の雇用創出にもつながり、アフリカの持続的な成長にも貢献することが期待されています。
コメント