この記事で分かること
- 3次元実装とは:複数の半導体チップを縦に積み重ねる技術です。これにより、チップ間の配線が短縮され、製品の小型化、高性能化、低消費電力化が実現します。
- 3次元実装が重要な理由:従来の半導体製造技術である微細化の限界が近づいており、チップを垂直に積み重ねることでの小型化、高性能化が重要となっているためです。
- 3次元実装が使用される製品:AI・HPC向けGPUやHBM(高帯域幅メモリ)で、データ高速化と低消費電力化のために不可欠です。
半導体後工程の3次元実装
チップの微細化による性能向上の限界が見え始めていることから、半導体製造において前工程から後工程へと性能向上開発の主戦場が移り始めています。
複数のチップを効率的に組み合わせて性能を引き出す「後工程」の重要性が増しています。
前回は製品検査や信頼性試験に関する記事でしたが、今回はチップの3次元実装に関する記事となります。
半導体後工程の3次元実装とは何か
半導体後工程の3次元実装とは、半導体チップを縦方向に積み重ねて集積度を高める技術です。従来の2次元的な配置に比べ、チップ間の配線距離が短縮され、高速化、省電力化、小型化を実現できます。
3次元実装の主な種類
- TSV(Through-Silicon Via): シリコンチップを貫通する微細な穴を開け、そこに電気を通す配線を形成する技術です。これにより、上下のチップが直接接続されます。
- Wafer-on-Wafer Bonding: 複数のウェーハを重ね合わせて一体化させる技術です。これにより、大量生産に適しています。
- Chip-on-Chip Stacking: 個々のチップを一つずつ積み重ねる技術です。柔軟性が高く、異なる種類のチップを組み合わせることも可能です。
3次元実装の利点
- 集積度の向上: 単位面積あたりのトランジスタ数が増え、高性能化に貢献します。
- 高速化・低消費電力化: チップ間の配線が短くなるため、信号遅延が減り、電力消費も抑えられます。
- 小型化: 製品の小型化や薄型化が可能になり、モバイル機器やウェアラブルデバイスに適しています。
3次元実装の課題
- 製造プロセスの複雑化: 積層や接続に高い精度が求められ、製造コストが増加します。
- 熱問題: チップが密集することで熱がこもりやすくなり、放熱対策が重要になります。
- 歩留まりの低下: 積層するチップ数が増えるほど、一つの不良が全体に影響を与えるリスクが高まります。

半導体後工程の3次元実装は、複数の半導体チップを縦に積み重ねる技術です。これにより、チップ間の配線が短縮され、製品の小型化、高性能化、低消費電力化が実現します。主要な技術として、TSV(Through-Silicon Via)が挙げられます。
3次元実装が重要視されている理由は
半導体後工程の3次元実装が重要視されている主な理由は、従来の半導体製造技術である微細化の限界が近づいていることと、高性能化・省電力化への強い市場ニーズがあるためです。
1. 微細化の限界突破
半導体の性能向上は、これまでムーアの法則に基づき、トランジスタをより小さく、より高密度に集積する微細化(前工程)によって実現されてきました。しかし、回路線幅が原子サイズに近づき、技術的・経済的な限界が見え始めています。
- 原子サイズの壁: 回路の線幅をこれ以上小さくすることが、物理的に困難になりつつあります。
- コストの増大: 最先端の微細化プロセス(EUV露光など)は、設備投資が非常に高額となり、コスト効率が悪化しています。
3次元実装は、チップを水平に並べる代わりに垂直に積み重ねることで、微細化に頼らずに集積度と性能を向上させる新しいアプローチとして注目されています。
2. 高速化と低消費電力化
データセンター、AI(人工知能)、5G通信、自動運転など、現代の高度な情報処理システムは、超高速で大容量のデータ処理能力を求めています。
- 配線距離の短縮: 3次元実装(特にTSV技術)は、チップ間の電気的な接続距離を従来の水平配線に比べて大幅に短縮できます。
- 性能向上: 配線が短くなることで、信号遅延が減り、データ転送速度(広帯域化)が飛躍的に向上します。
- 省電力化: 信号伝送に必要なエネルギーも削減されるため、システム全体の消費電力を大きく抑制できます。これは、環境問題やデータセンターの運用コスト削減にも寄与します。
3. チップレット技術の実現
3次元実装は、異なる機能を持つ複数の小さなチップ(チップレット)を組み合わせて一つの高性能なパッケージとして機能させるチップレット技術を支えています。
- 柔軟な設計: CPU、メモリ、I/Oなどの異なる機能を最適なプロセスで製造されたチップレットとして個別に用意し、それを3次元的に統合することで、大規模な単一チップを製造するよりも高い歩留まりとコスト効率を実現します。
これらの理由から、半導体後工程における3次元実装は、今後の半導体産業の成長と、デジタル社会の発展に不可欠な「ゲームチェンジャー」技術としてその重要性を増しています。

従来の微細化(高性能化)の限界を突破するためです。チップを垂直に積み重ねることで、配線距離を大幅に短縮し、小型化・高性能化(高速・大容量化)と低消費電力化を同時に実現できる、次世代の集積技術だからです。
3次元実装はどのような半導体製品に使用されるのか
3次元実装は、その高性能化、小型化、低消費電力化のメリットから、以下のように特に高い処理能力や高集積度が求められる最先端の半導体製品で採用されています。
1. AI・高性能コンピューティング (HPC) 向け
最も3次元実装技術の恩恵を受けている分野です。
- HBM (High Bandwidth Memory):
- 複数のDRAMチップを垂直に積み重ね、TSV(Through-Silicon Via)で接続した高帯域幅メモリです。
- プロセッサ(GPUなど)とHBMをインターポーザー上で隣接して実装することで、従来のメモリ配線と比較して圧倒的なデータ転送速度(広帯域化)を実現します。
- 用途: NVIDIAやAMDのAI・機械学習向けGPU、スーパーコンピュータ、データセンターのサーバーなど。
- AIアクセラレーター/プロセッサ:
- 高性能なロジックチップ(CPU/GPU)とHBMを2.5次元/3次元で統合し、チップレットを組み合わせることで、システムの処理能力を最大化しています。
2. イメージング・センサー
小型化と高速なデータ処理が求められる分野です。
- 積層型イメージセンサー (CMOSイメージセンサー):
- 光を捉える画素チップと、それを処理するロジックチップをTSVで垂直に積層しています。
- これにより、センサーの小型化を実現しつつ、データの読み出し速度と画像処理性能を大幅に向上させています。
- 用途: スマートフォンの高性能カメラ、監視カメラ、車載カメラ。
3. モバイル・コンシューマ製品
小型・薄型化と省電力化が重要となる分野です。
- PoP (Package on Package) / SiP (System in Package):
- モバイル機器では、CPU(ロジック)とメモリ(DRAMやNAND)をパッケージ上で垂直に重ねる技術が広く使われており、これが3次元実装技術の初期の応用例です。
- 用途: スマートフォン、タブレット、ウェアラブルデバイス。
4. その他
MEMS(微小電気機械システム)
- センサーやアクチュエーターなどの機械的な要素と、信号処理を行う電気回路を一体化させる際にも、TSVや3次元的な接続技術が使われます。
- 用途: 加速度センサー、ジャイロセンサー、医療用デバイスなど。

3次元実装は、AI・HPC向けGPUやHBM(高帯域幅メモリ)で、データ高速化と低消費電力化のために不可欠です。また、スマホの積層型イメージセンサーなど、高集積化・小型化が求められる製品にも広く使われます。
コメント