この記事で分かること
- シリコンインターポーザーとは:シリコンウェーハを基材とする中間基板です。半導体プロセスで微細な配線やTSVを形成し、チップ間の配線距離を最小化して、高密度で高速なデータ伝送を実現します。
- 微細化しやすい理由:チップと同じ半導体製造の「前工程」技術を用いるためです。これにより、他の基板では不可能なナノレベルの超精密な露光・エッチングが可能になります。
- シリコンインターポーザーの用途:AIアクセラレータやHPC(高性能コンピューティング)など、最高性能が求められる分野で量産が確立しています。
シリコンインターポーザー
チップの微細化による性能向上の限界が見え始めていることから、半導体製造において前工程から後工程へと性能向上開発の主戦場が移り始めています。
複数のチップを効率的に組み合わせて性能を引き出す「後工程」の重要性が増しています。
前回は2.5次元実装に関する記事でしたが、今回は2.5次元実装に使用されるシリコンインターポーザーに関する記事となります。
インターポーザーとは何か
インターポーザとは、複数の半導体チップ(チップレット)を接続するための中間基板です。これを用いることで、チップ間の配線距離を短縮し、高密度な接続と高速データ伝送を可能にします。
インターポーザーには主に、シリコンインターポーザー、。ガラスインターポーザー、有機インターポーザーなどがあります。
種類 | 主な材料 | 特徴 | 主な用途 |
シリコンインターポーザ | シリコン(Si) | 最も高密度な配線が可能で、放熱性、電気特性に優れる。(製造コスト高) | AIアクセラレータ、HPC、高性能GPU |
ガラスインターポーザ | ガラス | 大面積化が容易で、低コスト化・高周波特性に優れる。 | 次世代パッケージング技術 |
有機インターポーザ | 有機樹脂(RDLインターポーザ) | 製造コストが比較的低い。柔軟性や大面積製造が可能。 | スマートフォン、モバイルデバイス |
シリコンインターポーザーとは何か
シリコンインターポーザとは、シリコンウェーハを基材として使用する中間基板のことです。
これは、通常のパッケージ基板よりもはるかに微細な加工が可能な、最も高性能なインターポーザとして知られています。
主な特徴
- 高密度配線: 半導体チップの製造技術(前工程)を応用して、非常に微細(
オーダー)で高密度な配線パターンを形成できます。これにより、多数のチップレット間の広帯域・高速なデータ転送を実現します。
- 熱膨張係数の一致: シリコンインターポーザは、その上に搭載される半導体チップ(シリコン製)と熱膨張係数(CTE)がほぼ同じです。このため、チップとインターポーザの間で熱による歪みや応力が発生しにくく、接続の信頼性が高まります。
- 垂直接続(TSV): 基板を垂直に貫通する**TSV(Through-Silicon Via)**を形成し、下のパッケージ基板から電源や信号を効率的に供給します。
用途
一方で、製造に半導体プロセスを使うため、有機インターポーザなどに比べてコストが高いというデメリットもあります。
主に、AIアクセラレータや高性能コンピューティング(HPC)用のGPU、CPUなど、極めて高い性能と帯域幅が求められる最先端の2.5次元実装に使用されます。

シリコンインターポーザは、シリコンウェーハを基材とする中間基板です。半導体プロセスで微細な配線やTSVを形成し、チップ間の配線距離を最小化して、高密度で高速なデータ伝送を実現します。
なぜ、最も微細化できるのか
シリコンインターポーザが他のインターポーザ(有機、ガラスなど)と比較して最も微細化できるのは、半導体チップと同じ「前工程」の製造技術を使用するからです。
1. 前工程技術の流用
シリコンインターポーザは、半導体の心臓部であるトランジスタを製造する工程(前工程)で培われた技術をそのまま利用しています。
- 露光技術: ナノメートル(nm)レベルの微細な回路をシリコンウェーハ上に描画する高度なリソグラフィ(露光)技術を用います。
- 成膜・エッチング技術: 非常に薄い絶縁膜や金属膜を正確に形成し、設計通りに削り取る(エッチング)技術も、チップ製造と同等の精度で行われます。
2. 微細化レベルの比較
- シリコンインターポーザ: 配線幅・間隔は*(マイクロメートル)以下という極めて微細なレベルが可能です。
- 有機/ガラスインターポーザ: これらはパッケージ製造技術(後工程)に基づいており、シリコンインターポーザほど微細な加工は難しく、配線幅は一般的に
~数
程度となります。
シリコンインターポーザは、超精密な半導体チップの製造技術を中継基板の製造に適用することで、他の材料では実現できない高密度な配線を実現しているのです。

シリコンインターポーザが最も微細化できるのは、チップと同じ半導体製造の「前工程」技術を用いるためです。これにより、他の基板では不可能なナノレベルの超精密な露光・エッチングが可能になります。
シリコンインターポーザーはどれくらい使用されているのか
シリコンインターポーザは、すでに最先端の高性能コンピューティング(HPC)やAI分野で実用化・量産されており、不可欠な技術となっています。
最も有名な応用例は、NVIDIAの高性能GPU(特にデータセンター向け)や、それに関連するHBM(High Bandwidth Memory)の統合パッケージです。
1. 最先端分野での量産が確立
シリコンインターポーザを用いた2.5次元実装は、主に台湾積体電路製造(TSMC)のCoWoS(Chip-on-Wafer-on-Substrate)技術をはじめとする、世界最先端のファウンドリやパッケージング企業で安定的に量産されています。
- 主な用途:
- AIアクセラレータ、GPU (例: NVIDIA H100など)
- ハイエンドCPU/FPGA
- HBM (高帯域メモリ) とロジックチップの統合
2. コストと面積の課題
シリコンインターポーザは非常に高性能ですが、製造コストが高く、大面積化に伴って歩留まり(製品の出来高)が低下しやすいという課題があります。
このため、スマートフォンや一般的なコンシューマ製品など、コスト競争が激しい分野では、より安価な有機インターポーザやシリコンブリッジ(シリコンインターポーザの一部機能を代替する小型チップ)を用いた技術が開発・採用される傾向にあります。
技術としては成熟し、「最高性能」を求めるニッチな市場では完全に確立されていますが、「広く普及」という点では、コスト効率の良い代替技術との競争が進んでいる段階と言えます。

シリコンインターポーザは、AIアクセラレータやHPC(高性能コンピューティング)など、最高性能が求められる分野で量産が確立しています。特にHBMとGPUを統合する最先端パッケージに不可欠な技術として広く使用されています。
コスト以外の問題点は何か
2.5次元実装(特にシリコンインターポーザを用いる場合)の、コスト以外の主要な問題点は、主に信頼性と製造上の複雑さに集中しています。
最も深刻な課題は、TSV(シリコン貫通電極)に起因する熱膨張の問題です。
1. 熱機械的信頼性とトランジスタ特性の劣化
シリコンインターポーザの最大の問題は、その内部にあるTSV(銅)とシリコン基板の間に熱膨張係数の違いがあることです。
- 応力の発生: 銅はシリコンの約6倍も熱膨張します。チップが動作して発熱し温度が変化すると、TSV内部の銅が膨張・収縮し、周囲のシリコンを押し広げるような大きな応力(歪み)を発生させます。
- 特性の劣化: この応力はTSVの周辺にあるトランジスタに伝わり、その電気的特性(電子の移動度など)を変化させ、チップの性能や信頼性を設計通りに発揮できなくなる原因(ピエゾ抵抗効果)となります。
- 信頼性の低下: 長期間の動作による熱サイクル(温度上昇と下降の繰り返し)で、TSVと配線との接続部分に断線やクラックが生じるリスクがあります。
2. 大面積化に伴う歩留まりの課題
高性能化に伴い、インターポーザは大型化する傾向にあります。
- 歩留まりの低下: シリコンインターポーザは半導体製造プロセスで作られるため、面積が大きくなると、製造中に欠陥が発生する確率が高まり、製品の出来高(歩留まり)が大きく低下します。
- 設計・製造の複雑化: 大型のインターポーザに複数のチップレットを高精度で接合・実装するプロセスは非常に複雑で、高い製造管理技術が求められます。
3. 電気的特性に関する課題
- 信号伝播遅延と劣化: チップ間の距離が長くなると、信号が伝播する際の遅延や信号品質の劣化が問題になる可能性があります。特に超高速アプリケーションでは、わずかな配線の寄生容量やインダクタンスも影響します。
- 寄生素子の影響: シリコンは半導体材料であるため、TSVや配線の下に絶縁層を介して導体層を形成する必要があり、配線とベース基板間に寄生素子(寄生容量など)が発生し、高周波信号の波形が劣化する要因になることがあります。

シリコンインターポーザの主な問題点は、TSV(銅)とシリコンの熱膨張係数の違いによる応力発生です。これがトランジスタ特性を劣化させ、長期的な接続信頼性の低下を引き起こします。
熱膨張係数の違いは前工程では問題にならないのか
前工程の銅配線は極めて薄い層(ナノメートル級)で、周囲の絶縁膜に水平に埋め込まれ拘束されています。
一方、TSVは厚いシリコン基板を垂直に貫通する大きな銅の柱(マイクロメートル級の直径と長さ)です。
この体積と構造の根本的な違いが問題の深刻さを変えます。
- 前工程配線: 銅の体積が非常に小さく、薄い層で厳しく拘束されているため、応力の影響はありますが、TSVほどバルクのシリコン全体に深刻な影響を及ぼすことはありません。
- TSV: 銅の体積が相対的に大きく、厚いシリコン全体にわたって熱膨張するため、周囲のシリコン基板全体に大きな応力場(歪み)を発生させます。この応力が、TSV近くにあるトランジスタの特性を直接劣化させます。
コメント