この記事で分かること
- メルクとは:がん免疫療法薬「キイトルーダ」を筆頭に、医薬品とワクチンを開発・製造する世界的な大手研究開発型ヘルスケア企業です。動物用医薬品も手掛けています。
- 新施設の目的:長期的な成長のため、米国内の製造・研究開発拠点(R&D)を大幅に拡大・強化し、革新的な医薬品とワクチンの安定供給と、米国のサプライチェーンを確固たるものにすることが目的です。
- 予定される開発内容:主力であるがん免疫療法薬(キイトルーダ関連)の次世代技術と、重要ワクチンの開発・製造を国内で強化し、幅広い疾患領域の新薬創出を加速させます。
米製薬大手メルクの新研究開発施設
米製薬大手メルク(Merck)はバージニア州エルクトンに30億ドルを投じ、約37,000平方メートルの医薬品製造の「Center of Excellence(卓越した拠点)」の建設に着手しています。
メルクはこの投資によって、米国における医薬品およびワクチンの国内生産と流通をさらに強化し、患者に革新的な治療選択肢を提供することを目指しています。
メルクはどんな企業か
メルク・アンド・カンパニーはアメリカの製薬大手であり、世界トップクラスの研究開発型グローバル・ヘルスケア企業です。
企業の主な特徴
- 事業内容:医薬品とワクチンが柱
- 医療用医薬品(Human Health): 人間向けの処方薬、生物学的治療薬の開発、製造、販売が主要事業です。
- ワクチン(Vaccines): 感染症やがん予防のためのワクチンの開発にも力を入れています。
- 動物用医薬品(Animal Health): 家畜およびコンパニオンアニマル(ペット)の疾病予防・治療薬、ワクチンも提供しています。
- 主力製品と注力分野
- がん免疫療法薬「キイトルーダ(Keytruda)」: 世界的なベストセラーであり、同社の収益の大きな柱となっています。
- ワクチン: 子宮頸がん予防ワクチン「ガーダシル(Gardasil)/シルガード9」など、重要なワクチンを開発・提供しています。
- その他: 糖尿病、心血管疾患、HIVなどの感染症治療薬も手掛けています。
- グローバル展開とブランド名
- 米国・カナダ: Merck & Co., Inc. の名前で事業を展開しています。
- 米国・カナダ以外(日本を含む): MSD(Merck Sharp & Dohme)というブランド名で事業活動を行っています。
- 企業としての位置づけ
- ダウ平均株価の構成銘柄に選ばれている、米国を代表する巨大製薬企業の一つです。研究開発に多額の投資を行い、革新的な医薬品の創出を目指しています。
メルクは「革新的な医薬品とワクチンを通じて、人々の健康に貢献する研究開発型のグローバル製薬企業」とです。

アメリカのメルク(Merck & Co., Inc.)は、がん免疫療法薬「キイトルーダ」を筆頭に、医薬品とワクチンを開発・製造する世界的な大手研究開発型ヘルスケア企業です。動物用医薬品も手掛けています。
今回の投資の理由は何か
今回の700億ドル超の米国内投資の主な理由は、以下の2点に集約されます。
- 製造・研究開発拠点の拡大と強化:
- 長期的な成長を推進するため、国内の製造能力と研究開発(R&D)能力を抜本的に強化し、イノベーションを加速させること。
- 特に、次世代の医薬品やワクチンをグローバルに供給するための基盤を構築すること。
- 米国の医薬品サプライチェーンの強化(国内生産の推進):
- 医薬品業界全体で高まる国内生産(リショアリング)の潮流と、政府からの要請に応じ、米国内のサプライチェーンを強固にすること。これにより、患者へ安定的に医薬品を供給できる体制を確立します。
メルクは、この大規模投資を通じて、自社の長期的な成長を確実なものにするとともに、米国をヘルスケア分野のグローバルリーダーとしての地位を強化する狙いがあります。

今回の投資は、長期的な成長のため、米国内の製造・研究開発拠点(R&D)を大幅に拡大・強化し、革新的な医薬品とワクチンの安定供給と、米国のサプライチェーンを確固たるものにすることが目的です。
国内での投資を増やす理由は何か
メルクが国内(米国)での投資を大幅に増やす主な理由は、以下の戦略的・政策的背景に基づいています。
- 国内サプライチェーンの強化(リショアリング)
- コロナ禍を経て、医薬品の海外依存による供給途絶のリスクが顕在化しました。国内に製造拠点を拡大することで、医薬品やワクチンの安定供給体制を確保し、サプライチェーンの強靭化を図る狙いがあります。
- 政府の国内生産奨励への対応
- 米国政府は、関税政策や法制度を通じて製薬企業に対し、国内でより多くの医薬品を製造するよう強く要請しています。この政策的圧力や、将来的な貿易規制(関税など)のリスク回避も、国内投資を加速させる大きな動機となっています。
- 研究開発(R&D)の優位性確保
- 米国は従来からバイオ医薬品・新薬開発で世界をリードしており、高度な技術を必要とする新薬の研究開発拠点を国内に集中させることで、競争優位性を高める戦略です。
長期的な成長のために製造・研究開発能力を拡大しつつ、地政学的なリスクや政府の国内生産要請に対応することで、事業基盤の安定化を図るのが狙いです。

米国内での投資を増やす理由は、がん治療薬など革新的な医薬品の製造・R&D能力を強化し、地政学的リスクを避け国内サプライチェーンを強靭化するためです。
どんな医薬品の開発を行うのか
メルク・アンド・カンパニー(Merck & Co., Inc.)が今回の巨額投資で開発を加速させる医薬品の分野は、同社の現在の主要事業と将来の成長ドライバーに焦点を当てたものとなります。
主要な開発分野
- 腫瘍学(Oncology)/ がん治療
- 主力製品「キイトルーダ」に関連するがん免疫療法の次世代技術(例:個別化ネオアンチゲンワクチンなど)や、併用療法の開発を加速させます。
- がん治療薬は依然として製薬業界最大のR&D投資分野であり、メルクの最大の成長源です。
- ワクチン(Vaccines)
- 子宮頸がん予防ワクチン「ガーダシル」のような予防用ワクチンや、新しい感染症に対するワクチンの研究開発・製造能力を強化します。
- パンデミックの経験から、迅速かつ大規模なワクチン製造能力の国内確保が重視されています。
- その他の重点治療領域
- 心血管代謝(糖尿病、心臓病など)
- 感染症(HIV、抗ウイルス薬など)
- 免疫疾患や神経科学
今回の投資は、これらの画期的な新薬候補や生物学的治療薬を、臨床開発から商業化に至るまで、迅速かつ大規模に製造するための技術基盤とインフラを米国国内に構築することに重点が置かれています。

大規模投資により、主力であるがん免疫療法薬(キイトルーダ関連)の次世代技術と、重要ワクチンの開発・製造を国内で強化し、幅広い疾患領域の新薬創出を加速させます。

コメント