未分類 遅いインターネット 宇野常寛 幻冬舎 要約 現代のインターネットは人々にものを考えさせなくなっている。この影響は社会の分断など様々な場面で見られている。筆者はこの状況はインタネットの持つ速さゆえと考え,あえて遅いインターネットを推奨している。平成の失敗,インターネットのもたらしたものと今後どうしていくべきが書かれている。 2021.10.11 未分類
未分類 運命と選択の科学 ハナ―・クリッチロウ 日本実業出版社 要約 神経科学が発展してきたことで自分たちの行動や考えがどの程度まで遺伝子などで決まっているのかがわかってきた。完全な自由意志がないことを知ることは自分の限界を知り、利他的な行動をする助けとなる。 2021.10.07 未分類
未分類 土・牛・微生物 ディビット・モンゴメリー 築地書館 要約 農耕の始まり以降、土壌を劣化させた社会は次々と消えていった。土壌の劣化を防ぐことは持続可能な農業と人口増大に対応するために必要で重大だが、実は解決しやすい問題でもある。 解決法である環境保全型農業のやり方と効果を知ることができる。 2021.10.04 未分類
未分類 生物はなぜ死ぬのか 小林武彦 講談社現代新書 要約 生物はなぜ死ぬのかという疑問に答えた本。生物の仕組みには必然性があり、死にも必ず理由がある。生物が死ぬ理由を通じて、ヒトの進化や老化について知ることができる。 2021.09.30 未分類
未分類 ディズニーとチャップリン 大野裕之 光文社新書 要約 ミッキーマウスやディズニーランドの生みの親であるディズニーはチャップリンに憧れ、その教えを忠実に守っていた。2人の関係性と今日のディズニー作品やキャラクターが世界中で見られる理由を知ることのできる本になっています。 2021.09.24 未分類
未分類 科学的な適職 鈴木裕 クロスメディア 要約 キャリア選びの失敗は世界中の多くの人の後悔のもとになっている。本書ではキャリア選びで重要となる幸福度に関係のない要素、関係のある要素、悪影響を与える要素を知ることができる。 2021.09.10 未分類
未分類 さらば、神よ 科学こそが道を作る リチャード・ドーキンス 早川書房 要約 人類は神に見切りをつけるべき。筆者は神が信じられてきた経緯やその理由に迫ることで神を卒業することができると考えている。なぜ神に見切りをつけるべきなのかそして 科学とどう向き合うかについて書かれている。 2021.09.07 未分類
未分類 「顔」の進化 馬場悠男 ブルーバックス 要約 顔はものを食べるために出来上がったため、目や鼻、耳など感覚機器が多く集まっている。そのため顔の違いはそれぞれの動物が環境に適応してきた結果といえる。動物がいかに環境に適応してきたかを顔の進化から書いた本になっている。 2021.09.02 未分類
未分類 世界史は化学でできている 左巻健男 ダイヤモンド社 要約 化学は物質の構造、性質、反応を研究する自然科学の一種で、様々な技術で利用されてきた。化学の発展とそれを道具、火、衣類、住居、建物、道路、船、自動車。農業、工業など幅広い分野でどのように利用してきたかがわかりやすく書かれている。 2021.08.30 未分類
未分類 フォン・ノイマンの哲学 高橋昌一郎 講談社現代新書 要約 20世紀を代表する天才科学者であるノイマン。彼は幅広い分野で150編もの文献を発表してきた一方で、人間の振りをした悪魔とも呼ばれる。ノイマンの生涯と思想からその哲学がに迫る本になっている。 2021.08.26 未分類