この記事で分かること
・Ampereはどんな会社か:Armベースのデータセンター向けCPUを開発する企業で、省電力かつ高性能な製品を提供している。
・なぜ、注目されているのか:クラウド需要の増加に伴い、データセンターの消費電力削減が重要視されている。現行のIntelやAMDのx86チップに代わる選択肢として消費電力の少ないArmベースCPUの普及が進み、アンペアは、その中心的な企業の一つとして注目されている。
・ArmとAmpereの違い:Armは半導体設計を提供する企業で、Ampereはその技術を使ってデータセンター向けのCPUを作る企業という違いがある。
米国の半導体設計企業アンペア・コンピューティングの買収
ソフトバンクグループ(SBG)とその傘下の英半導体設計大手アーム・ホールディングス(Arm)が、米国の半導体設計企業アンペア・コンピューティングの買収を検討していることがニュースになっています。

アンペア(Ampere)は、元インテル幹部のラネイ・ジェームズ氏が2017年に設立した企業で、アームの技術を活用したデータセンター向けの中央処理装置(CPU)を開発しています。 同社の製品は、オラクルやアルファベット傘下のグーグルなどで使用されています。
最終的に合意に至るかは不透明ではありますが、この買収が実現すれば、ソフトバンクGはデータセンター用CPU市場に進出することになり、同社が関与する「スターゲート」プロジェクトで建設されるデータセンターでアンペアのCPUが使用される可能性があります。
ampereはどんな会社なのか
アンペア・コンピューティング(Ampere Computing)は、Armアーキテクチャを採用したデータセンター向けCPUを開発・販売する企業です。
1. 基本情報
- 設立: 2017年
- 本社: アメリカ・カリフォルニア州サンタクララ
- 創業者: レネイ・ジェームズ(元インテル社長)
- 主な製品: 「Ampere Altra」シリーズ(Armベースのデータセンター向けCPU)
- 主要顧客: オラクル、Google、Microsoftなどのクラウドサービス企業
- 投資家: オラクル(約29%の株式を保有)
2. アンペアの特徴と強み
- x86(Intel・AMD)に対抗するArmベースのデータセンターCPUを提供
- Armアーキテクチャを採用し、省電力・高効率なサーバー向けプロセッサを開発。
- データセンターの消費電力削減が重要視される中、IntelやAMDのx86チップに比べてエネルギー効率の良い製品を提供。
- クラウド向けに特化
- クラウド事業者(Google、Oracle、Microsoftなど)向けに最適化された設計。
- 「Ampere Altra」シリーズは、クラウドワークロードに特化したCPUとして高評価。
- オラクルとの関係が深い
- 2020年以降、オラクルはアンペアに多額の投資を行い、現在約29%の株式を保有。
- オラクルのクラウドサービス(OCI)では、AmpereのCPUが採用されている。
3. 代表的な製品
・Ampere Altra(2020年発表)
最大80コアのArmベースCPU。高いマルチスレッド性能と電力効率が特徴。
・Ampere Altra Max(2021年発表)
最大128コアに強化され、クラウド向けワークロードに最適化。
・AmpereOne(2023年発表)
初のカスタムArmアーキテクチャを採用し、競争力をさらに強化。

アンペアは、Armベースのデータセンター向けCPUを開発する企業で、省電力かつ高性能な製品を提供しています。クラウド需要の増加に伴い、IntelやAMDのx86チップに代わる選択肢としてArmベースCPUの普及が進み、アンペアは、その中心的な企業の一つとして注目されている。
ArmとAmpereの違い
アーム(Arm)とアンペア(Ampere)は、どちらも半導体業界で重要な役割を果たす企業ですが、事業モデルや製品の位置付けが異なります。
1. アーム(Arm)
- 事業内容: 半導体の設計を専門とする企業で、自社ではチップを製造しません。
- ビジネスモデル: Armアーキテクチャのライセンスを提供し、企業がその技術を使って独自のチップを設計・製造できるようにする。
- 主要顧客: Apple、Qualcomm、NVIDIA、Samsung、Ampereなど、多くの半導体メーカーやテック企業がArmの設計を使用。
- 製品の特徴: スマートフォン、組み込み機器、データセンター用CPU向けの省電力設計が強み。
2. アンペア(Ampere Computing)
- 事業内容: Armの技術を使って、独自のデータセンター向けCPUを開発・販売する企業。
- ビジネスモデル: Armのライセンスを受け、自社で高性能なサーバー向けチップを設計し、データセンター事業者(Google、Oracleなど)に提供。
- 主要顧客: Oracle、Google、Microsoftなどのクラウドサービス企業。
- 製品の特徴: 高性能・省電力なデータセンター向けCPU(Ampere Altraシリーズ)を開発し、x86(Intel/AMD)の代替として市場を拡大中。

Armは半導体設計を提供する企業で、Ampereはその技術を使ってデータセンター向けのCPUを作る企業という違いがあります。
CPUとは何か
C PU(Central Processing Unit)は、コンピューターの中央処理装置のことで、データの処理や計算を行う「頭脳」にあたる部分です。
1. CPUの役割
CPUは、コンピューター内で以下のような役割を担っています。
- 命令の解釈と実行
- ソフトウェアやプログラムからの指示を解読し、処理を行う。
- 計算処理
- 四則演算や論理演算などの計算を行う。
- データの管理と転送
- メモリ(RAM)やストレージ(SSD/HDD)とのデータのやり取りを管理。
- 制御機能
- 他のハードウェア(グラフィックカード、ネットワーク機器など)を制御し、動作を調整。
2. CPUの主な構成要素
CPUは、以下の主要な部品で構成されています。
部品名 | 役割 |
---|---|
演算装置(ALU: Arithmetic Logic Unit) | 計算や論理演算を実行する |
制御装置(CU: Control Unit) | 命令を解読し、各部品の動作を制御する |
レジスタ | 一時的なデータを保持し、高速処理をサポート |
キャッシュメモリ | よく使うデータを一時保存し、処理を高速化 |
3. CPUの性能を決める要素
CPUの性能を評価するための主な指標は以下の通りです。
- クロック周波数(GHz)
- CPUが1秒間に処理できる回数を示す(例:3.5GHz=1秒間に35億回の処理)。
- コア数(Core)
- CPU内の計算ユニットの数。マルチコア(例:4コア、8コア)になると同時に複数の処理が可能。
- スレッド数(Thread)
- 1つのコアが同時に処理できるスレッド(作業単位)の数。
- キャッシュメモリ
- CPU内蔵の高速メモリで、大きいほどデータ処理が速くなる。
- アーキテクチャ
- CPUの設計方式。例:x86(Intel/AMD)、Arm(スマホ・省電力向け)
4. CPUの種類と用途
CPUは用途によって異なる種類が存在します。
用途 | 代表的なCPU | 特徴 |
---|---|---|
PC向け | Intel Core、AMD Ryzen | 高性能でゲーミングやオフィス作業向け |
スマホ向け | Apple Aシリーズ、Qualcomm Snapdragon | 省電力でモバイル最適化 |
データセンター向け | Intel Xeon、AMD EPYC、Ampere Altra | 高性能・省電力でサーバーやAI処理向け |
組み込み機器向け | Arm Cortex、RISC-V | 小型デバイスやIoT用 |

CPUはコンピューターの「頭脳」として、データ処理・計算・制御を行う重要な部品です。特に、データセンター向けCPUは、PC向けやスマホ向けに比べて「高コア数・大容量メモリ・24時間稼働向けの耐久性」が求められます。
データセンターCPUの市場はどう変化していくのか
データセンター向けCPU市場は、今後大きく成長する見込みです。
1. データセンターチップ市場の成長予測
- 市場規模と成長率: データセンターチップ市場は、2023年に135億米ドルと評価され、2024年から2032年の間に年平均成長率(CAGR)14.5%以上で成長すると予測されています。
- AIの普及による需要増加: 機械学習や自然言語処理などの人工知能(AI)のワークロードは非常に計算集約的であり、AIの普及に伴い、これらのワークロードをサポートするインフラの必要性が急激に高まっています。
2. データセンター機器市場全体の拡大
- 市場規模の予測: 世界のデータセンター機器市場規模は、2022年に538億5,000万米ドルと評価され、2031年までに1,643億6,000万米ドルに達し、予測期間(2023~2031年)にわたって年平均成長率13.2%で成長すると予想されています。
- クラウドコンピューティングとIoTの影響: クラウドコンピューティングとIoTの導入が世界的に増加していることが、データセンター機器市場の成長を牽引しています。
3. データセンター容量の増加
- 容量の予測: データセンターの容量は2030年までに3倍以上になると予想されています。
- 冷却能力へのニーズ: データセンターの容量が伸長しており、冷却能力向上へのニーズが益々高まることなどから、2030年の市場は2023年比2.6倍が予測されています。

データセンター向けCPU市場は、AIの普及やクラウドサービスの拡大に伴い、今後も大きく成長する見込みです。
スターゲート・プロジェクトとは何か
スターゲート・プロジェクト(Stargate Project)は、ソフトバンクグループ、OpenAI、オラクル、MGXが共同で推進する、米国における新たなAIインフラストラクチャ構築プロジェクトです。
プロジェクトの概要
- 投資額:今後4年間で5,000億ドル(約78兆円)を投資予定。
- 初期投資:直ちに1,000億ドルの投入を開始。
- 目的:米国内でのAIインフラ構築を通じて、AI分野における米国のリーダーシップを確立し、数十万の雇用創出と世界的な経済利益をもたらすこと。
主要パートナーと役割
- ソフトバンクグループ:財務管理を担当し、孫正義氏が会長に就任。
- OpenAI:運営を担当。
- オラクル:技術パートナーとして参画。
- MGX:アラブ首長国連邦のAI専門の政府系投資ファンドとして参画。
進捗状況
- 最初のデータセンターはテキサス州アビリーンに建設中で、年内に一部稼働予定。
- さらに5~10カ所の建設地を検討中で、約16の州が関心を示している。

スターゲート・プロジェクトは新たなAIインフラストラクチャ構築プロジェクトであり、米国の再工業化を促進しち国家安全保障の強化にも寄与する戦略的な取り組みとされています。
コメント