千代田化工建設のCCUSへの取り組み CCUSとは何か?どのように貯蔵や回収を行うのか?

この記事で分かること

・CCUSとは:二酸化炭素(CO₂)を回収し、利用または貯留する技術の総称。気候変動対策として注目されています。

・CO2の回収法:燃焼後回収、燃焼前回収、酸素燃焼回収などがあります。

・CO2の貯蔵法:地中深くの適切な地層にCO₂を圧入する地中貯留と海洋貯留が主な方法です。

千代田化工建設のCCUSへの取り組み

 千代田化工建設は4日、オーストラリアの石油ガス開発会社、パイロットエナジーが計画する二酸化炭素(CO2)サプライチェーン(供給網)構築に向けた調査事業を同社から受注したと発表しました。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC043220U5A400C2000000/

 同社はこれまでも、国内外でCO₂回収や資源化に関するさまざまな取り組みを行っています。

千代田化工建設はどんな会社か

 千代田化工建設株式会社(Chiyoda Corporation)は、日本の総合エンジニアリング会社で、主に石油・ガス・化学・エネルギー分野のプラント設計・建設(EPC:設計・調達・建設)を手掛けています。

会社概要

  • 設立:1948年
  • 本社所在地:神奈川県横浜市
  • 事業内容
    • LNGプラントの設計・建設(世界トップクラスの実績)
    • 石油精製・石油化学プラントの設計・建設
    • 再生可能エネルギー、CO₂回収・貯留(CCUS)、水素エネルギー関連事業
    • 医薬品・食品プラントの設計・建設
  • 海外拠点:中東、アジア、北米など世界各地

特徴と強み

  1. LNGプラントの豊富な実績
    千代田化工建設は、LNG(液化天然ガス)プラントのEPCで世界的に有名で、中東や東南アジアで多数のプロジェクトを手掛けています。
  2. エネルギー転換・脱炭素技術の推進
    近年は、CO₂回収・貯留(CCUS)や水素エネルギー、アンモニア燃料などの新技術開発にも力を入れています。
  3. グローバル展開
    海外プロジェクト比率が高く、特にカタール、アブダビ、マレーシア、インドネシア、オーストラリアなどでの実績が豊富です。

最近の動向

  • 水素・アンモニア事業の強化:脱炭素社会に向けた新技術開発を推進
  • CCUS(CO₂回収・貯留)プロジェクト:CO₂を回収して再利用する技術の開発
  • 再生可能エネルギー関連事業:バイオマス発電や再エネ関連インフラの建設

千代田化工建設は、石油・ガスプラントの設計、建設を行う会社です。また次世代のエネルギー技術にも積極的に参入し、脱炭素社会に貢献する企業でもあります。

CCUSとは何か

 CCUS(カーボン・キャプチャー・ユーティライゼーション・アンド・ストレージ)は、二酸化炭素(CO₂)を回収し、利用または貯留する技術の総称です。主に温室効果ガスの排出削減を目的とし、脱炭素社会の実現に向けた重要な技術とされています。


CCUSの3つの要素

1. CO₂の回収(Capture)

 工場や発電所などの排ガスからCO₂を分離・回収する技術。

  • 化学吸収法(アミン溶液を使う)
  • 物理吸収法(高圧や低温を利用)
  • 膜分離法(特殊な膜でCO₂を分離)
2. CO₂の利用(Utilization)

 回収したCO₂を有効活用する技術。

  • 燃料・化学品への転換:合成燃料(メタノール、ジェット燃料)、プラスチック原料など
  • コンクリートの強化:CO₂をコンクリートに吸収させ、強度を向上
  • 農業利用:植物の光合成を促進
3. CO₂の貯留(Storage)

 地中や海底に安全にCO₂を封じ込める技術。

  • 地層貯留:枯渇した油田・ガス田や深層帯水層にCO₂を圧入
  • 海洋貯留(研究段階):深海にCO₂を液体状態で貯留

CCUSのメリット

  • 温室効果ガスの削減 → 気候変動対策に貢献
  • 産業の持続可能性 → CO₂排出産業でもカーボンニュートラル化が可能
  • 新産業の創出 → CO₂を資源として活用する新たなビジネスモデルが誕生

CCUSの課題

  • コストが高い → 回収・輸送・貯留のコスト削減が必要
  • 貯留場所の確保 → 地層や海底への安全な貯留技術の確立
  • 法整備とインフラ → CO₂の輸送や国際的なルール作り

CCUSの世界的な動向

  • 欧州:EUは「カーボンニュートラル」に向け、CCUS技術の研究・実証を強化
  • 米国:炭素回収・貯留のインセンティブ制度を導入(45Q税額控除)
  • 日本:「グリーン成長戦略」でCCUSを重点技術に位置づけ、実証実験を推進

CCUSは、二酸化炭素(CO₂)を回収し、利用または貯留する技術の総称です。気候変動対策において重要な技術であり、化石燃料を使う産業でもCO₂を削減する手段として注目されています。

CO2の貯蔵はどのように行われるのか

 CO₂を貯蔵する方法にはいくつかの技術があり、地中貯留海洋貯留が主流です。

1. 地中貯留(Geological Storage)

地中深くの適切な地層にCO₂を圧入し、長期間安定的に貯蔵する方法です。

① 枯渇した油田・ガス田への貯留
  • 方法:石油や天然ガスを採掘した後の空間にCO₂を圧入し、閉じ込める
  • メリット
    • 既存の油田・ガス田インフラを活用できる
    • CO₂圧入によって**石油増進回収(EOR)**が可能(残存石油の採取率向上)
  • 事例
    • ノルウェー「Sleipner(スレイプナー)プロジェクト」(世界初の大規模CCSプロジェクト)
    • カナダ「Boundary Damプロジェクト」(石炭火力発電所でのCCS)
② 帯水層貯留(Saline Aquifer Storage)
  • 方法:地下1,000m以上の塩水を含む多孔質岩層(帯水層)にCO₂を圧入
  • メリット
    • 貯留可能な地層が広範囲に存在
    • 油田・ガス田に依存せず、より多くのCO₂を貯留できる
  • デメリット
    • 岩層の適性評価が必要(地震の影響や漏出リスクを評価)
  • 事例
    • ノルウェー「Snøhvit(スノーヴィット)プロジェクト」(世界最大規模の帯水層貯留)
③ 石炭層貯留(Unmineable Coal Seams)
  • 方法:石炭層の微細な隙間にCO₂を吸着させて貯留
  • メリット
    • CO₂を圧入するとメタン(CH₄)を回収できる(ECBM:Enhanced Coal Bed Methane)
  • デメリット
    • 石炭層の特性によって貯留量が制限される

2. 海洋貯留(Ocean Storage)

 CO₂を海洋に貯留する方法ですが、環境影響の懸念から実用化は進んでいません。

① 深海貯留
  • 方法:水深3,000m以上の深海にCO₂を液体の状態で沈める
  • メリット
    • 圧力が高いためCO₂が安定しやすい
  • デメリット
    • 海洋生態系への影響が不明(酸性化のリスク)
② 海底下貯留
  • 方法:海底の帯水層や枯渇したガス田にCO₂を圧入
  • メリット
    • 地中貯留と同じ仕組みで安定的に貯留可能
  • 事例
    • ノルウェー「Sleipner CCS」(北海の海底下にCO₂を貯留)

3. 固体化(Mineralization)

CO₂を鉱物と反応させて、炭酸塩(CaCO₃など)として永久的に固定化する方法。

  • 方法:CO₂をカルシウムやマグネシウムを含む岩石(玄武岩など)と反応させて鉱物化
  • メリット
    • CO₂が化学的に固定され、漏出リスクがゼロ
  • デメリット
    • 反応速度が遅く、コストが高い
  • 事例
    • アイスランド「CarbFixプロジェクト」(CO₂を地下に圧入し、玄武岩と反応させて炭酸塩化)

貯蔵方法メリットデメリット事例
枯渇油田・ガス田既存インフラ活用、石油増産地質評価が必要Sleipner(ノルウェー)
帯水層貯留広範囲に適用可能地震や漏出リスクの評価が必要Snøhvit(ノルウェー)
石炭層貯留メタン回収が可能貯留量が限定的ECBM技術
海洋貯留(深海)貯留量が大きい海洋生態系への影響が不明研究段階
海底下貯留地中貯留と同様に安定施工コストが高いSleipner(北海)
鉱物化(固体化)永久固定が可能反応が遅くコスト高CarbFix(アイスランド)

CO2の回収はどのように行われるのか

 CO₂の回収方法にはいくつかの技術があり、主に燃焼後回収(Post-Combustion)、燃焼前回収(Pre-Combustion)、酸素燃焼回収(Oxy-Fuel Combustion)の3つのカテゴリーに分けられます。それぞれの方法と具体的な技術を詳しく解説します。


1. 燃焼後回収(Post-Combustion Capture)

 工場や発電所などの排ガスからCO₂を分離・回収する方法で、既存の設備にも導入しやすい。

① 化学吸収法(Amine Scrubbing)
  • 方法:アミン(MEA, MDEAなど)を含む溶液に排ガスを通し、CO₂を選択的に吸収。加熱してCO₂を分離・回収。
  • メリット
    • 既存の火力発電所や工場に適用可能
    • 高いCO₂回収率(90%以上)
  • デメリット
    • エネルギー消費が大きい(再生時の加熱が必要)
    • アミンの劣化や腐食リスク
② 物理吸収法(Physical Solvents)
  • 方法:高圧下でCO₂を物理的に液体溶媒(Selexol, Rectisol)に吸収させる。減圧するとCO₂が分離。
  • メリット
    • 高圧ガス(ガス化炉など)に適用しやすい
    • 化学吸収よりも低エネルギーで回収可能
  • デメリット
    • 低圧の排ガスには不向き
③ 膜分離法(Membrane Separation)
  • 方法:特殊な膜を使い、CO₂と他のガスを選択的に分離。
  • メリット
    • 連続運転が可能
    • 小型設備に適している
  • デメリット
    • 大量のガス処理には向かない(膜のコストが高い)
    • 高純度のCO₂回収が難しい
④ 吸着法(Adsorption)
  • 方法:ゼオライトや活性炭などの吸着剤にCO₂を付着させ、加熱や減圧で放出させる。
    • PSA(圧力変化吸着):圧力を変えてCO₂を吸着・放出
    • TSA(温度変化吸着):加熱してCO₂を脱離
  • メリット
    • 繰り返し使用可能
    • 低コストで運用しやすい
  • デメリット
    • 吸着剤の劣化や性能低下

2. 燃焼前回収(Pre-Combustion Capture)

 燃焼前に燃料(石炭、天然ガス)からCO₂を分離する方法。主にIGCC(石炭ガス化複合発電)などの発電システムで採用。

① 水性ガスシフト反応(Water-Gas Shift Reaction)
  • 方法:燃料をガス化し、一酸化炭素(CO)と水(H₂O)を反応させてCO₂と水素(H₂)に変換。CO₂を分離し、水素を燃料として使用。
  • メリット
    • CO₂の高純度回収が可能
    • 水素エネルギーと組み合わせやすい
  • デメリット
    • ガス化炉が必要で、設備コストが高い
    • 既存の火力発電には導入が難しい

3. 酸素燃焼回収(Oxy-Fuel Combustion)

 燃料を酸素(O₂)だけで燃焼させ、純粋なCO₂と水蒸気を生成し、CO₂を回収する方法

① 酸素燃焼技術(Oxy-Fuel Combustion)
  • 方法:通常の空気(O₂ 21%)ではなく**純酸素(O₂ 100%)**で燃焼させる。排ガスにはCO₂とH₂Oだけが含まれるため、簡単にCO₂を分離できる。
  • メリット
    • CO₂の高純度回収が可能(分離工程が簡単)
    • 排ガス処理が容易
  • デメリット
    • 酸素の製造コストが高い(酸素分離装置が必要)
    • 既存のボイラー・炉の改造が必要

回収技術の比較

技術特徴メリットデメリット適用先
化学吸収(アミン法)化学反応でCO₂を吸収高い回収率(90%以上)エネルギー消費が大きい火力発電、工場
物理吸収(Selexolなど)物理的にCO₂を溶媒に吸収低エネルギーで回収可能低圧ガスには不向き高圧ガス設備(IGCCなど)
膜分離特殊膜でCO₂を選択分離連続運転が可能コストが高い、大量処理に不向き小型設備
吸着(PSA, TSA)ゼオライト等でCO₂を吸着繰り返し使用可能吸着剤の劣化小規模施設
水性ガスシフト(燃焼前回収)COをH₂とCO₂に分解高純度CO₂回収設備コストが高いIGCC、水素製造
酸素燃焼O₂で燃焼し純CO₂を得る高純度CO₂回収酸素製造コストが高い発電所、製鉄所

コメント

タイトルとURLをコピーしました