この記事で分かること
- 薄くできた理由:内部部品の小型化と再設計により実現しました。具体的には、より薄く高密度なバッテリーの採用、物理SIMカードスロットの廃止(eSIM化)、ディスプレイとタッチセンサーを統合した技術の利用などが挙げられます。
- バッテリー容量の低下を防ぎ、薄くする方法:エネルギー密度の高いシリコン-カーボンバッテリー技術の採用やA19チップとiOSによる電力効率の最適化でバッテリーの持ちを改善しています。
- チタンとアルミニウムのハイブリッド構造とは:軽量なアルミニウムのフレームを、強度の高いチタンのバンドで覆うものです。端末の軽量化と耐久性を同時に実現できます。
iPhone Airの発売
iPhone 17シリーズに、厚さ5.6mmの薄型モデル「iPhone Air」がラインアップに加わることが、Appleから正式に発表されました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08BYR0Y5A900C2000000/
「Air」という名称が示す通り、最も注目すべきは、5.6mmという驚異的な薄さです。これは、従来のiPhoneと比較して大幅な薄型化となり、市場で最も薄いスマートフォンの一つとなるようです。
どうやって薄さを実現したのか
iPhone 17 Airが5.6mmという驚異的な薄さを実現した背景には、複数の技術的な革新と、設計思想の転換があります。以下に主なポイントをまとめました。
1. 内部部品の小型化と再設計
- バッテリーの薄型化と高密度化:
- 従来モデルのバッテリーと比較して、大幅に薄型化された新しいバッテリーが採用されています。
- 韓国のサプライチェーンからの情報によると、iPhone 17 Airのバッテリーは、iPhone 17 Proのバッテリーのほぼ半分の厚さになると報じられています。
- 薄型化と引き換えにバッテリー容量が減少する可能性はありますが、Appleはソフトウェアによる電力管理の最適化で、バッテリー性能を維持する努力をしています。
- eSIMの採用とSIMカードスロットの廃止:
- 物理的なSIMカードスロットは、端末内部のスペースを占有し、薄型化の妨げとなります。
- iPhone 17 Airは、米国モデルに続いて、グローバルでeSIMのみに対応することで、このスペースをなくし、内部レイアウトを最適化しています。
2. ディスプレイとカメラ技術の進化
- 一体型ディスプレイ技術(OLED TDDI):
- 有機ELディスプレイのタッチセンサーとディスプレイドライバー(画面を制御する回路)を1つのチップに統合する「OLED TDDI(Touch and Display Driver Integration)」技術が採用されています。
- これにより、ディスプレイパネルの厚みを減らし、薄型化に貢献しています。
- カメラ構造の再設計:
- 薄型化のために、背面カメラはシングルレンズ構成になりました。これにより、iPhone 17 Proシリーズにあるような大きなカメラモジュール(カメラバンプ)を排除できます。
- ただし、カメラモジュール自体は、横長の「カメラバー」として再設計され、デバイスを平らな面に置いた際の安定性や、熱の効率的な放散に寄与しています。
3. 素材と構造の最適化
- 新素材の採用:
- 薄型化は、端末の強度が低下するリスクを伴います。過去の「ベンドゲート(iPhone 6 Plusの曲がり問題)」の反省から、Appleはより軽量かつ高強度な素材を採用しています。
- チタンとアルミニウムのハイブリッド構造により、重量を抑えつつ、曲がりやねじれに対する耐性を強化しています。
4. 自社チップによる統合設計
- 自社製モデムチップ「C1」:
- Qualcommのモデムから自社開発の「C1」モデムに移行することで、チップのサイズや電力効率を最適化し、内部スペースを確保しています。
- この自社チップは、最先端のプロセス(例:3nm)を活用することで、薄型化だけでなく、バッテリー効率や発熱管理の改善にもつながっています。
これらの要素が複合的に作用することで、iPhone 17 Airは、デザイン性と機能性の両立を実現しています。特に、SIMカードスロットの廃止や、高密度バッテリー、一体型ディスプレイなどの技術は、今後のスマートフォン開発の方向性を示すものと言えるでしょう。

iPhone 17 Airの薄型化は、内部部品の小型化と再設計により実現しました。具体的には、より薄く高密度なバッテリーの採用、物理SIMカードスロットの廃止(eSIM化)、ディスプレイとタッチセンサーを統合した技術の利用などが挙げられます。
バッテリーが薄くても、容量が大きく低下していない理由は
iPhone 17 Airのバッテリーが薄くても、容量が大きく低下していない主な理由は、シリコン-カーボンバッテリー技術の採用と、Apple独自の電力効率の最適化にあります。
シリコン-カーボンバッテリー技術
iPhone 17 Airには、新しいシリコン-カーボンバッテリーが採用されていると報じられています。従来のバッテリーはグラファイト(炭素)を負極材として使っていましたが、シリコンはグラファイトの約10倍のエネルギーを貯蔵できます。
この高エネルギー密度のおかげで、バッテリーを薄くしても同等かそれ以上のエネルギーを蓄えることができるのです。
電力効率の最適化
Appleは、ハードウェアとソフトウェアの両面から電力効率を極限まで高めています。
- A19チップ: iPhone 17 Airに搭載されるA19チップは、最先端の製造プロセス(3nmプロセス)で製造されており、前世代のチップよりも大幅に電力効率が向上しています。これにより、同じタスクを実行する際も消費電力が少なくなります。
- iOSの最適化: iOSは、バックグラウンドでのアプリの動作を制御したり、バッテリー残量に合わせてパフォーマンスを調整したりすることで、バッテリーの持ちを最大限に伸ばすように設計されています。
これらの技術革新によって、iPhone 17 Airは薄型化と大容量化という相反する要素を両立させています。

iPhone 17 Airが薄くてもバッテリー容量が大きく低下していないのは、主にシリコン-カーボンバッテリー技術の採用によるものです。この技術は、従来のバッテリーよりもエネルギー密度が高いため、同じ体積でもより多くのエネルギーを蓄えることができます。また、Apple独自のA19チップとiOSによる電力効率の最適化も、バッテリーの持ちを改善しています。
チタンとアルミニウムのハイブリッド構造とは何か
チタンとアルミニウムのハイブリッド構造とは、軽量なアルミニウムのコアフレームを、高強度なチタンのバンドで覆い、両者を結合させた構造のことです。これにより、それぞれの素材が持つ特性を最大限に活かし、薄型化と強度を両立させることを目的としています。
構造の役割
- チタン(外側のバンド):強度、耐久性、耐食性に優れ、衝撃から端末を保護する役割を担います。
- アルミニウム(内側のフレーム):軽量で加工しやすく、コスト効率も良いため、端末全体の重量を抑えつつ、内部の構造的な基盤となります。また、熱伝導率が高いため、端末内部の熱を効率的に放熱する役割も果たします。
メリットとデメリット
このハイブリッド構造は、チタン単体やアルミニウム単体では実現しにくい、多くのメリットをもたらします。
メリット
- 軽量化と高強度の両立: チタンの強度とアルミニウムの軽量性を組み合わせることで、端末の軽量化と耐久性を高次元で両立できます。
- コスト削減: 高価なチタンを全面に使用するのではなく、必要な部分にのみ使用することで、製造コストを抑えられます。
- 放熱性の向上: アルミニウムの優れた熱伝導性を利用することで、プロセッサやバッテリーから発生する熱を効率的に放熱し、パフォーマンスの安定化に貢献します。
デメリット
- 複雑な製造プロセス: 異なる金属を強固に接合するには高度な技術と設備が必要で、製造プロセスが複雑になり、生産コストや時間がかかる場合があります。
- 素材間の課題: 異なる素材を組み合わせることで、熱膨張率の違いによる応力や、異種金属間の腐食といった問題が発生する可能性があり、その対策が必要となります。

チタンとアルミニウムのハイブリッド構造とは、軽量なアルミニウムのフレームを、強度の高いチタンのバンドで覆うことです。これにより、両方の素材の利点を活かし、端末の軽量化と耐久性を同時に実現します。コスト削減や放熱性の向上にも役立つ革新的な構造です。
チタンはなぜ強度、耐久性、耐食性に優れるのか
チタンが優れた強度、耐久性、耐食性を持つ理由は、その原子レベルの特性と、空気中の酸素と反応してできる特殊な保護膜にあります。
強度と耐久性
チタンの強度は、その高い比強度(強度対重量比)に由来します。これは、同じ重さで比較した場合、鉄の約2倍、アルミニウムの約3倍の強度を持つことを意味します。
この高い比強度により、軽量でありながらも高い負荷に耐えられるため、航空機やロケット、生体インプラントなど、軽量化と高強度が同時に求められる分野で広く使われています。また、チタンは熱にも強く、高温環境下でもその強度を維持できるため、ジェットエンジンの部品にも適しています。
耐食性
チタンが特に優れているのが耐食性です。チタンは非常に反応しやすい金属で、空気中や水中の酸素と瞬時に反応し、表面に酸化チタン(TiO2)の不動態膜を形成します。この膜は非常に薄い(数ナノメートル)にもかかわらず、非常に緻密で強固なため、以下の働きをします。
- 外部からの保護: 外部の水分、酸素、塩分などが内部の金属に侵入するのを防ぐバリアとなります。
- 自己修復作用: もしこの膜に傷がついても、再び酸素と接触すれば瞬時に新しい膜が形成されるため、保護機能が失われることがありません。
この特性により、チタンは海水や酸性の環境でもほとんど腐食せず、プラチナと同等の耐食性を持つとされています。このため、海洋構造物や化学プラントでも利用されています。

チタンが強度や耐食性に優れるのは、その比強度が高いためと、表面に強固な酸化膜(不動態膜)を形成する性質があるからです。比強度とは「重さに対する強度」のことで、チタンは鉄よりも軽量でありながら約2倍の強度を誇ります。また、この酸化膜は外部からの腐食を防ぐバリアとなり、傷がついても自己修復するため、高い耐食性を維持できます。
コメント