この記事で分かること
- AIスマートグラスとは:、AIを搭載したメガネ型のウェアラブルデバイスです。カメラやマイクを通じて周囲を認識・理解し、音声で情報を検索したり、視界にリアルタイムで情報を表示したりすることが可能となります。
- メタの新製品の特徴:メタの新型AIスマートグラスは、レンズ内に高解像度のフルカラーディスプレイを初搭載。専用の筋電センサー付きリストバンド「Meta Neural Band」を併用することで、指の微細な動きでハンズフリー操作が可能です。AIと連携し、翻訳やナビゲーションを視界に直接表示します。
- 応用が期待されてる分野:AIスマートグラスは、製造・物流現場での作業支援、遠隔医療や手術支援、観光ガイドなど、ハンズフリーでの情報提供や指示が必要な分野での応用が期待されています。現実とデジタル情報を融合させ、効率化と体験向上に貢献します。
メタ新型AIスマートグラス
メタは、年次開発者会議「Meta Connect 2025」で、レンズ内にディスプレイを搭載した新型AIスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」を発表しました。
https://forbesjapan.com/articles/detail/82457
これは、同社初のスクリーン搭載スマートグラスであり、スマートグラスがスマートフォンに代わる次世代の主力デバイスとなる可能性を秘めていると期待されています。
AIスマートグラスとは何か
AIスマートグラスとは、従来のスマートグラスに人工知能(AI)の機能を統合した、メガネ型のウェアラブルデバイスです。
従来のスマートグラスとの違い
従来のスマートグラスは、スマートフォンと連携して通知を表示したり、音声通話や簡単な写真撮影を行ったりするものが主流でした。
一方、AIスマートグラスは、内蔵されたカメラやマイク、センサーで周囲の状況を認識・理解し、AIがリアルタイムに知的な支援を提供します。
AIスマートグラスの主な機能
- リアルタイム翻訳: 外国語を話す相手の言葉をリアルタイムで翻訳し、字幕として表示します。
- ナビゲーション: 視界に地図やルート案内を表示し、ハンズフリーで目的地まで誘導します。
- 情報検索・表示: 視界に映るものについてAIに質問し、関連情報を瞬時に表示します。例えば、目の前にある建物の歴史や、料理のレシピを尋ねることができます。
- 撮影・記録: ユーザーが見ているものをAIが認識し、特別な瞬間を自動で写真や動画として記録します。
- 音声による操作: 音声コマンドでメッセージの送信、音楽の再生、ビデオ通話など、さまざまな操作をハンズフリーで行うことができます。
メリットとデメリット
メリット
- ハンズフリー操作: 手がふさがっている状況でも、音声やジェスチャーでデバイスを操作できます。
- 情報の即時提供: 必要な情報を視界に直接表示するため、スマートフォンを取り出す手間が省けます。
- パーソナライズされた支援: ユーザーの行動や生活パターンを継続的に学習し、より個人に合わせたサポートを提供します。
デメリット
- バッテリー駆動時間: まだまだバッテリーの持ちが短い製品が多く、長時間の使用には充電が必要となる場合があります。
- 装着時の負担: 重さやデザインによっては、長時間装着すると目が疲れたり、違和感を感じたりすることがあります。
- プライバシーの問題: カメラやマイクを常時使用するため、周囲の人のプライバシーに配慮が必要です。多くの製品には、録画中であることを知らせるLEDライトが搭載されています。
- 高価格: まだ市場に普及段階であり、高価な製品が多いです。

AIスマートグラスとは、AIを搭載したメガネ型のウェアラブルデバイスです。カメラやマイクを通じて周囲を認識・理解し、音声で情報を検索したり、視界にリアルタイムで情報を表示したりすることで、ハンズフリーでさまざまな作業をサポートします。
メタの新製品の特徴
主な特徴は以下の通りです。
- レンズ内ディスプレイ: 右側のレンズに600×600ピクセルの高解像度フルカラーディスプレイが内蔵されています。必要な時だけ情報が表示され、不要な時は消える仕様です。
- 操作方法: スマートグラス本体の操作に加え、筋電センサー(EMG)を搭載した専用のリストバンド型デバイス「Meta Neural Band」が付属します。これにより、指の微細な動きでスクロールやクリックといった操作をハンズフリーで行うことができます。
- AI機能との連携: スマートフォンを介して「Meta AI」と連携し、音声やカメラでAIに質問し、回答をディスプレイに表示することができます。
- デザイン: Ray-Banのアイコニックなデザインを踏襲しており、日常的に着用しやすいように配慮されています。
リストバンド型デバイスとは
筋電センサーを搭載したリストバンド型デバイスは、手首の筋肉の微弱な電気信号(筋電位)を読み取り、手の動きや指のジェスチャーを検知する技術です。これにより、AIスマートグラスのようなデバイスをハンズフリーで操作することができます。
仕組み
人が指や手を動かそうとするとき、脳から筋肉へ微弱な電気信号が送られます。この電気信号を、手首に装着したリストバンド内の電極が非侵襲的に計測します。センサーが捉えた信号は、独自のアルゴリズムやAIによって解析され、特定のジェスチャーや意図として認識されます。
主な用途
この技術により、ユーザーは以下のことが可能になります。
- AIスマートグラスの操作: 指を軽く動かすだけで、グラス内の画面をスクロールしたり、クリックしたりできます。
- 仮想現実(VR)の操作: VR空間内でアバターの手を動かしたり、オブジェクトを掴んだりすることができます。
- キーボードやマウスの代わり: 空中で文字を書いたり、マウスカーソルを動かしたりする入力方法も開発されています。
- 医療・リハビリテーション: 筋力の回復度合いを測定したり、義手の操作に応用したりする研究も進んでいます。
このデバイスは、物理的な接触を必要とせず、まるで魔法のようにデジタルデバイスを操作できる新しいインターフェースとして期待されています。

筋電センサー(EMG)を搭載したリストバンド型デバイスとは、手首の筋肉が発する微弱な電気信号を読み取り、指や手の動きを検知するものです。これにより、AIスマートグラスなどをハンズフリーで操作できます。
レンズ内ディスプレイを実現するために必要な技術は
レンズ内ディスプレイの実現には、超小型ディスプレイ技術、光学系技術、そして高輝度・低消費電力化が特に重要です。これらの技術を組み合わせることで、メガネレンズという極めて限られた空間に映像を表示し、かつ現実の視界を妨げないようにできます。
ディスプレイ技術
レンズ内に映像を表示するには、非常に小さなディスプレイが必要です。
- マイクロOLED(有機EL):マイクロOLEDは、従来の液晶ディスプレイに比べて応答速度が速く、高精細で、色再現性が優れているため、小型デバイスに適しています。Meta Ray-Ban Displayもこの技術を使用していると見られています。
- 網膜投影型(レーザー走査型):網膜に直接映像を投影する方式もあります。この技術では、レーザー光を網膜に走査することで映像を生成するため、ユーザーの視力やピント位置に依存せず、常に鮮明な映像を提供できるのが特長です。
光学系技術
小型ディスプレイからの映像を、ユーザーの目に自然に届けるための技術です。
- 導波路(ウェーブガイド):映像を生成する光源からの光を、ガラスやプラスチック製のプレート内部で全反射させ、最終的にユーザーの目に導く技術です。これにより、レンズ自体がディスプレイの役割を果たし、見た目を損なうことなく映像を表示できます。
- 光学コンバイナー:ハーフミラーなどの光学素子を使い、現実世界の光景とディスプレイからの映像を合成し、ユーザーの視界に重ねて表示します。これにより、違和感のない拡張現実(AR)体験が可能になります。
- 自由曲面プリズム:レンズの形状を非球面にして光の歪みを補正し、視野角を確保しながら映像を鮮明に表示します。
高輝度化と省電力化
- 高輝度:屋外の明るい環境でも映像がはっきり見えるように、ディスプレイには高い輝度が求められます。
- 低消費電力:スマートグラスはバッテリー駆動のため、できるだけ消費電力を抑え、長時間使用できるようにする必要があります。高効率なディスプレイや光学設計が不可欠です。
これらの技術は、軽量化や小型化、バッテリー寿命の課題もクリアしながら、ユーザーが快適に使えるAIスマートグラスの実現に貢献しています。

レンズ内ディスプレイには、超小型のマイクロOLEDなどのディスプレイ技術と、映像をレンズ内でユーザーの目に導く導波路や光学コンバイナーといった光学技術が必要です。これらを組み合わせ、高輝度と低消費電力を実現します。
AIスマートグラスに期待される応用例は
AIスマートグラスは、そのハンズフリーで情報を取得・操作できる特性から、今後さらに多様な分野での応用が期待されています。
産業・ビジネス分野
- 遠隔作業支援・技術伝承: 熟練の技術者が、遠方の新人や作業員に対して、AIスマートグラスを通じてリアルタイムで指示を出すことができます。視界を共有しながら、目の前にマニュアルや注意点を表示できるため、作業効率の向上や技術継承に役立ちます。
- 物流・製造: 倉庫でのピッキング作業や、製造ラインでの品質検査において、AIが次に取るべき行動を視界に表示したり、不良品を自動で識別したりすることで、作業の標準化と生産性の向上が期待されます。
- スマート農業: 農作物の生育状況をAIが分析し、最適な収穫時期や病気の兆候をディスプレイに表示するなど、効率的な農業を実現する可能性があります。
医療分野
- 遠隔医療: 医師が患者宅や地方の医療施設にいる看護師に、AIスマートグラスを通じて指示を出すことで、専門医が不足している地域でも質の高い医療を提供できるようになります。
- 手術支援: 執刀医の視界を共有し、重要なデータを目の前に表示したり、遠隔地にいる専門家から助言を得たりすることで、手術の安全性と精度を高めることが期待されています。
- 看護・介護支援: 患者のバイタルデータを表示したり、次にすべきケアをガイドしたりすることで、看護師や介護士の負担を軽減し、ミスの防止にもつながります。
日常生活・エンターテイメント
- 観光ガイド: 観光地を訪れた際に、歴史的な建造物や美術館の作品をAIが認識し、関連情報を瞬時に表示することで、より深い体験ができます。
- 教育・学習: AR(拡張現実)機能を活用し、教科書の内容を3Dで表示したり、歴史的な出来事を再現したりすることで、よりインタラクティブな学習が可能になります。
- 生活支援: 買い物中に栄養成分やアレルギー情報を表示したり、料理中にレシピを目の前に映し出したりするなど、日々の生活をサポートする応用も考えられます。
AIスマートグラスは、単に情報を見るためのツールではなく、現実世界とデジタル情報を融合させ、私たちの生活や仕事をより効率的で豊かなものに変えていく可能性を秘めています。

AIスマートグラスは、製造・物流現場での作業支援、遠隔医療や手術支援、観光ガイドなど、ハンズフリーでの情報提供や指示が必要な分野での応用が期待されています。現実とデジタル情報を融合させ、効率化と体験向上に貢献します。
コメント