この記事で分かること
- シャープ福山レーザーとは:国内外の顧客から生産委託を受ける半導体のファウンドリ事業やレーザー事業を展開する企業です。
- 売却の理由:ブランド事業への集中とデバイス事業の再編を進め、企業全体の競争力強化と持続的な成長を目指しています。
- シャープのブランド事業とは:シャープの名前で直接市場に提供している製品・サービス群のことで、高付加価値・高機能化と自社ブランドでの販売を特徴とした領域の事業です。
シャープ、半導体事業の売却
シャープは、半導体事業の売却を通じて事業構造の改革を進めています。2025年4月23日、シャープは子会社であるシャープ福山レーザー株式会社(SFL)の全株式を、親会社である鴻海精密工業の子会社である鴻元國際投資股份有限公司に155億円で売却することを発表しました。
シャープは、ブランド事業への集中とデバイス事業のアセットライト化を進める中で、鴻海からの株式譲渡の提案を受け入れることを決定しました。
これにより、シャープはブランド事業へのリソース配分を強化し、SFLは鴻海傘下で高付加価値商材へのシフトを図ることが期待されています。
シャープ福山レーザー株式会社(SFL)はどんな会社なのか
シャープ福山レーザー株式会社(SFL)は、シャープ株式会社の半導体およびレーザー事業を承継し、2019年に設立された100%子会社です。本社は広島県福山市大門町旭に所在し、長年にわたり培った技術力を基に、半導体ファウンドリ事業と半導体レーザー事業を展開しています。
事業内容
半導体事業
SFLの半導体事業は、国内外の顧客から生産委託を受けるファウンドリ事業を展開しており、ディスプレイドライバー、アナログ半導体、パワー半導体などを重点カテゴリと位置付けています。
特に、パワー半導体の開発を通じて、省エネルギー化やカーボンニュートラル社会の実現に貢献しています。
レーザー事業
レーザー事業では、1960年からの研究開発の歴史を持ち、青紫色・青色・緑色・赤色・近赤外の幅広い波長帯において、低出力からワットクラスの高効率半導体レーザーを開発・量産しています。
これらのレーザーは、レーザー加工、レーザーダイレクトイメージング、照明機器、検査測定機器、プロジェクター、ARグラス、ヘッドアップディスプレイなど、多岐にわたる用途で採用されています。
売却の理由は何か
シャープがシャープ福山レーザー株式会社(SFL)の全株式を親会社である鴻海精密工業の子会社に売却する決定を下した背景には、以下のような戦略的な理由があります。
1. ブランド事業への集中とデバイス事業のアセットライト化
シャープは2024年5月に発表した中期経営方針において、ブランド事業を中心とした事業体への変革を掲げ、デバイス事業のアセットライト化を進めています。
この方針のもと、製造設備などの重資産を外部に切り出し、設計力とブランド価値に注力することで、収益性の高い事業構造への転換を図っています。
2. 鴻海との戦略的連携強化
親会社である鴻海精密工業は、半導体分野への進出を加速しており、SFLの株式取得はその一環です。
鴻海の傘下に入ることで、SFLは高付加価値商材へのカテゴリーシフトを進めることが可能となり、双方にとって有益な取引と判断されました。
3. 経営資源の最適化と収益性向上
デバイス事業は競争が激しく、継続的な設備投資が求められる分野です。
シャープは、これらの事業を外部に譲渡することで、設備投資負担を軽減し、ブランド事業へのリソース配分を強化することが可能となります。
これにより、企業全体の競争力強化と持続的な成長を目指しています。

シャープはSFLの売却を通じて、ブランド事業への集中とデバイス事業の再編を進め、企業全体の競争力強化と持続的な成長を目指しています。
シャープのブランド事業はどんな事業なのか
シャープの「ブランド事業」とは、シャープの名前で直接市場に提供している製品・サービス群を指し、
1. スマートホーム・家電製品
- テレビ(AQUOS)
世界的に知られるブランドであり、8K・有機ELなどの高画質技術に強みがあります。 - 白物家電
冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジ(ヘルシオ)、炊飯器など。「プラズマクラスター」技術が搭載された製品が特徴。 - スマート家電
IoTを活用した家電のネットワーク化。スマホと連携する操作性や省エネ制御を重視。
2. 通信・モバイル機器
- スマートフォン(AQUOSシリーズ)
日本国内では高いシェアを維持しており、画面やカメラの技術に強み。 - タブレット、ルーター、5G機器
法人・個人向けに通信端末を提供。最近では5G対応製品やデジタルヘルスとの連携も強化中。
3. ヘルスケア・医療関連
- ウェアラブルデバイス、体温計、血圧計などの健康機器を展開。
- 高齢化社会に対応した「見守りサービス」や「介護支援システム」なども含まれる。
4. B2Bソリューション
- 業務用ディスプレイ・デジタルサイネージ
小売、教育、医療分野で導入。 - 複合機・オフィスソリューション
法人向けにプリンターやドキュメント管理ソリューションを提供。
5. 再生可能エネルギー・スマートライフ関連
- 太陽光発電システム(住宅・産業用)
- 蓄電池・HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)
これらは「環境・エネルギー領域」においてシャープブランドを活かした展開が期待されています。
ブランド事業の特徴と方向性
- 高付加価値・高機能化に重点。
- 自社ブランドでの直接販売・サポート体制。
- 鴻海グループの製造インフラを活用しつつ、企画・設計・販売に集中。

シャープの「ブランド事業」とは、シャープの名前で直接市場に提供している製品・サービス群のことで、高付加価値・高機能化と自社ブランドでの販売を特徴とした領域の事業です。
地政学的なリスクはあるのか
SFLの売却において、地政学的リスクの観点から注目されるポイントはいくつかあります。ただし、現時点で日本政府や米国政府がこの売却に明確に懸念を示しているという報道はありません
1. 売却先が台湾・鴻海グループである点
- 鴻海(ホンハイ)精密工業は台湾の企業であり、中国との緊張関係が続く中で、台湾企業に対する地政学的リスクは無視できません。
- 特に中国・台湾間の緊張が高まれば、鴻海グループの事業継続性に影響する可能性があります。
- SFLが扱うのは半導体やレーザーといった戦略的技術分野であり、国際的な安全保障上の懸念が生じやすい領域です。
2. 米中技術摩擦と日本の安全保障政策
- 半導体技術は、米国を中心に輸出管理の対象となることが多く、鴻海グループが関連することで、日本政府や米国政府が監視・規制を強化する可能性があります。
- シャープが日本の企業である以上、日本国内での安全保障関連法や対外投資審査(外為法)の対象にもなりえます。
3. シャープ自身の対応姿勢
- シャープはこの売却について「雇用は維持し、日本国内での事業継続性を確保する」としていますが、最終的に経営判断が鴻海側に委ねられる点には注意が必要です。
- また、SFLが技術供与や製造受託を通じて他国と関わる際、機微技術の流出が懸念される場合、日本政府による監督強化が行われる可能性もあります。

鴻海グループと中国・台湾情勢や米中間の技術・輸出規制の影響などの地政学リスクはあるものの、日本政府や米国政府がこの売却に明確に懸念を示しているという報道はありません
コメント