この記事で分かること
- テルビウムの特徴:磁性や蛍光性を持ち、多くの用途で利用されています。
- 蛍光性を持つ理由:4f軌道の電子構造が特異明確な電子遷移があり、それが可視光(緑)に対応励起状態から基底状態に戻る際に光を放出することで、蛍光しています。
- 磁石に利用される理由:強い磁気異方性や保磁力を高める耐熱性向上できるなどの特長から、磁石に利用されています。
レアアースの価格高騰
2025年5月現在、レアアース(希土類元素)の価格が急騰し、一部の元素では3倍以上に達しています。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/9d4e470de0c14dbbb85fb74805ffde56824602dd
この背景には、中国による輸出規制の強化があり、特に電気自動車(EV)や風力発電、軍事用途に不可欠な元素であるジスプロシウムやテルビウムの供給が逼迫しています。
レアアースのひとつである、ジスプロシウムはEVモーターの永久磁石に不可欠であり、テスラなどの自動車メーカーは在庫が5月末までしか持たないと懸念しています。
レアアースとは何か
レアアース(希土類元素)とは、周期表の中で原子番号57番のランタン(La)から71番のルテチウム(Lu)までの15元素に、化学的性質が類似するスカンジウム(Sc)とイットリウム(Y)を加えた、計17元素の総称です。
レアアースの特徴
- 名前の通り「珍しい(rare)」と思われがちですが、実際には地殻中に比較的豊富に存在します。ただし、単体で高濃度に存在する鉱床が少なく、抽出・分離が困難なため「希土類」と呼ばれています。
- 化学的性質が似ていて分離が難しく、製錬や精製には高度な技術が必要です。
主な用途
レアアースは現代のハイテク産業に欠かせない資源です:
- 永久磁石(ネオジム、ジスプロシウムなど):電気自動車(EV)、風力発電、スマートフォン
- 蛍光体(ユウロピウム、テルビウムなど):液晶テレビ、LED、蛍光灯
- 触媒(セリウムなど):自動車の排ガス浄化装置、石油精製
- 研磨剤:ガラスやレンズの精密研磨
産出と地政学的リスク
- 世界のレアアース生産の約60〜90%は中国に依存しており、供給の地政学的リスクが高い資源です。
- アメリカ、オーストラリア、ミャンマーなども採掘を試みていますが、製錬・精製まで含めると中国の独占的な地位は依然として強力です。

レアアースとは、原子番号57番のランタン(La)から71番のルテチウム(Lu)までの15元素に、化学的性質が類似するスカンジウム(Sc)とイットリウム(Y)を加えた、計17元素のことであり、電動化・デジタル化・再生可能エネルギー推進において不可欠な「戦略的資源」であり、経済安全保障上も重要視されています。
テルビウムとは
テルビウム(Terbium、元素記号:Tb)は、原子番号65のランタノイド(希土類元素)の一つです。銀白色の金属で、化学的には比較的安定ですが、高温では酸化しやすくなります。
特徴
- 磁性材料として注目される。
- 蛍光性があり、緑色の蛍光を発するため、蛍光体やディスプレイ材料に使われる。
- 酸やアルカリに比較的強いが、空気中では徐々に酸化する。
主な用途
- カラーテレビやディスプレイの緑色蛍光体
- 高効率な磁石(ジスプロシウムやネオジムと組み合わせて使用)
- 光ファイバーアンプやレーザー材料
- 核反応制御材としての研究もあり
産出と供給
テルビウムは単独で鉱石から産出されることは少なく、他の希土類元素と共に鉱石(モナザイト、バストネサイトなど)から分離・精製されます。主な供給国は中国です。

テルビウムはレアアースのひとつであり、磁性や蛍光性を持つという特徴から多くの用途で利用されています。
なぜ蛍光性を持つのか
テルビウム(Tb)が蛍光性を持つ理由は、以下のように、4f電子の特異なエネルギー準位構造にあります。
1. ランタノイドの4f軌道が関与
テルビウムはランタノイド元素であり、電子配置に4f^8という構造を持ちます。この4f軌道は、原子の内側にあり、外部の化学環境(分子や結晶場)の影響をあまり受けないため、明確なエネルギー準位が保たれます。
2. 電子励起と遷移による蛍光
外部から紫外線や電子線などのエネルギーを受けると、4f電子が励起されます。その後、励起された電子が基底状態に戻るときに、余分なエネルギーを光(フォトン)として放出します。これが蛍光です。
3. 緑色の蛍光の由来
テルビウムイオン(Tb³⁺)では特に、⁵D₄ → ⁷F₅ の電子遷移によって、緑色の光(波長約545 nm)が放出されます。この遷移は禁制遷移に近いため長寿命(ミリ秒程度)で、明るく安定した蛍光になります。
4. 配位環境による増強
テルビウムイオン単体では光吸収が弱いですが、有機リガンド(例えばクエン酸やβ-ジケトン)と結合すると、「アンテナ効果」によって光吸収が効率的になります。
→ 有機分子が光を吸収 → エネルギーをテルビウムに移す → 蛍光を出す

テルビウムには4f軌道の電子構造が特異明確な電子遷移があり、それが可視光(緑)に対応励起状態から基底状態に戻る際に光を放出することで、蛍光しています。
なぜディスプレイに利用されるのか
テルビウム(Tb)がディスプレイに利用される理由は、以下のようにまとめられます。
1. 鮮やかな緑色の蛍光を出すため
ディスプレイ(テレビ、スマホ、モニターなど)では、赤・緑・青(RGB)の三原色を正確に再現することが重要です。テルビウム(Tb³⁺)は、強い緑色の蛍光(約545 nm)を発するため、高輝度かつ純度の高い緑色を再現できる蛍光体として非常に有用です。
2. 高い色純度と安定性
Tb³⁺の蛍光は狭い波長帯域(単色性が高い)で、にじみが少なく色が鮮やか。外部の環境変化(熱や酸素など)にも比較的安定なため、長寿命で信頼性が高い。
3. 他の発光元素との組み合わせがしやすい
赤:ユウロピウム(Eu³⁺)青:セリウム(Ce³⁺)やテルビウム-ユウロピウムの共ドープ緑:テルビウム(Tb³⁺)→ このように、RGB蛍光体としてのバランスが取りやすいので、ディスプレイ全体で色の再現性を高めるのに適しています。
4. エネルギー効率が良い
Tb³⁺の励起には紫外線や青色LEDの光が使えるため、LEDバックライトや蛍光ランプに適合。少ない電力で高輝度な表示が可能 → 省エネ型ディスプレイの実現に寄与。
5. 応答が速い(発光寿命の制御が可能)
励起状態からの発光寿命をリガンドや結晶環境で調整できるため、動画や動きのある画像にも適応しやすい。
まとめ:テルビウムがディスプレイに使われる理由 詳細鮮やかな緑色蛍光 明るく色純度が高い緑を出せる安定性 熱や酸化に強く、長寿命発光効率 少ないエネルギーで発光する他元素との相性 RGBの蛍光体として優秀応答性 高速表示に対応できる—必要があれば、蛍光体材料としての化学式(例:Tb³⁺をドープしたYAGなど)や、LEDとの組み合わせについても詳しく解説できます。

テルビウムは鮮やかで色純度が高い緑を出せる安定性、熱や酸化に強く、長寿命発光効率、少ないエネルギーで発光する他元素との相性などの特性からディスプレイに利用されています。
磁石に使われる理由はなにか
テルビウム(Tb)が磁石に使われる理由は、次のような磁気特性と物理的性質によるものです。
1. 強い磁気異方性
テルビウムは磁気異方性(magnetocrystalline anisotropy)が非常に強い元素です。
これは「磁化しやすい方向と、しにくい方向の差」が大きいということを意味します。→ 磁石の保持力(保磁力)を高めるためにとても重要。→ 磁石が一度磁化されると簡単には磁力を失わないようにする役割を果たします。
2. 希土類永久磁石(レアアース磁石)の特性を強化
高温になると、ネオジム磁石は性能が劣化することがあります。テルビウムを添加することで、耐熱性を大幅に向上できます。例:Dy(ジスプロシウム)と同様に、Tbは高温下でも磁力を維持するための元素として使われます。
3. 磁歪材料(磁気変形材料)にも有用
テルビウムと鉄(Fe)やジスプロシウム(Dy)の合金(例:Terfenol-D:Tb₀.₃Dy₀.₇Fe₂)は、磁場を加えると形が変わる(膨張・収縮)という性質(磁歪)を持ちます。アクチュエーター、超音波トランスデューサー、センサーなどに使用。→ 磁石だけでなく、磁気-機械変換材料としても有用。
4. 代替性と資源問題
Tbは希少で高価なため、ジスプロシウム(Dy)と併用されたり、量を最小化して使用されたりします。それでも磁石性能を高温で維持したい高性能機器(電気自動車、航空機、モーターなど)には有力です。

テルビウムは強い磁気異方性や保磁力を高める耐熱性向上できるなどの特長から、磁石に利用されています。
コメント