この記事で分かること
・トーカロはどんな会社:日本の金属表面処理加工を手掛ける企業で、特に溶射技術での高い技術をもっています。
・溶射とはなにか:材料を高温で溶融し、基材表面にコーティングを施す技術で、半導体装置向け装置部品の表面処理、航空宇宙、エネルギー、医療など多くの分野で活用されています。
・溶射はどのような半導体装置向け装置部品に利用されているのか:半導体製造装置の部品表面に耐摩耗性・耐熱性・耐腐食性を持たせるために使用されています。
トーカロ株式会社が北九州工場に約32億円を投じて新棟を建設
金属表面処理加工を手掛けるトーカロ株式会社(本社:神戸市中央区)は、2025年3月25日に、福岡県苅田町の北九州工場に約32億円を投じて新棟を建設する計画を発表しました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/economy/202503/0018793864.shtml?utm_source=chatgpt.com
の新棟は、半導体製造装置メーカー向けの溶射加工能力を強化することを目的としており、2025年7月に着工し、2027年5月の操業開始を目指しています。
トーカロとはどんな会社か
トーカロ株式会社は、日本の金属表面処理加工を手掛ける企業で、特に溶射技術に強みを持っています。
溶射とは、金属やセラミックなどの材料を高温で溶かし、基材の表面に吹き付けて皮膜を形成する技術で、耐摩耗性や耐熱性、防錆性の向上を目的としています。
トーカロの技術は、半導体・液晶・自動車・航空機・エネルギー関連など幅広い業界で活用されています。特に、半導体製造装置向けの表面処理では重要な役割を果たしており、世界的な半導体メーカーや装置メーカーとも取引があります。
最近の動向
- 設備投資:生産能力増強のため、北九州工場に新棟を建設(約32億円の投資)
- 成長市場:半導体需要の増加に伴い、関連設備向けの溶射技術がさらに求められる状況
高い技術力を持ち、日本国内外で競争力のある企業の一つです。

トーカロ株式会社は、日本の金属表面処理加工を手掛ける企業で、特に溶射技術での高い技術をもっています。
容射とは何か
溶射(ようしゃ、Thermal Spraying)とは、金属やセラミックなどの材料を高温で溶かし、基材(母材)表面に吹き付けて皮膜を形成する表面処理技術です。これにより、基材の耐摩耗性・耐熱性・耐腐食性・電気特性などを向上させることができます。
溶射の基本プロセス
- 溶射材料の供給(粉末・ワイヤー状の材料)
- 熱源で加熱・溶融(炎、プラズマ、電気アークなど)
- 加速・噴射(溶融粒子を基材に高速で吹き付け)
- 冷却・固着(基材表面に皮膜を形成)
溶射の種類
1. フレーム溶射(燃焼溶射)
- 方式:燃料ガス(アセチレン、プロパン)+酸素で材料を溶かして吹き付け
- 特徴:比較的低コストだが、密着性や強度は中程度
2. HVOF溶射(高速フレーム溶射)
- 方式:燃料を燃焼させ、超音速で溶射粒子を吹き付ける
- 特徴:密度が高く、耐摩耗性・耐衝撃性に優れる(WC-Co溶射など)
- 用途:航空機部品、半導体製造装置部品など
3. プラズマ溶射
- 方式:電気アークでプラズマ(10,000℃以上)を発生させ、材料を溶融・吹き付け
- 特徴:高温材料(セラミック系)を溶射可能
- 用途:半導体装置部品、耐熱部品(タービンブレード)、生体材料(人工関節)
4. アーク溶射
- 方式:2本の金属ワイヤーを電気アークで溶融し、圧縮空気で吹き付ける
- 特徴:導電性のある材料を効率的に溶射可能
- 用途:防錆コーティング(鉄橋、船舶)
5. コールドスプレー
- 方式:金属粉末を高速ガスで衝突させて物理的に結着(加熱なし or 低温)
- 特徴:酸化や熱変性がほぼなく、導電性や機械的強度が高い
- 用途:電子部品、航空宇宙部品、補修用途
溶射の用途とメリット
用途 | メリット | 例 |
---|---|---|
耐摩耗 | 摩耗しやすい部品の寿命延長 | ポンプ部品、ロール、バルブ |
耐熱 | 高温環境での性能維持 | 航空機エンジン、タービンブレード |
耐腐食 | 化学薬品・海水などの影響を低減 | 配管、橋梁、船舶 |
電気特性 | 絶縁・導電・シールド用途 | 半導体製造装置、電子部品 |
バイオ材料 | 生体適合性を向上 | 人工関節、歯科インプラント |

溶射は、材料を高温で溶融し、基材表面にコーティングを施す技術で、半導体装置向け装置部品の表面処理、航空宇宙、エネルギー、医療など多くの分野で活用されています。
溶射は半導体装置の部品にどのように利用されているのか
溶射は、半導体製造装置の部品表面に耐摩耗性・耐熱性・耐腐食性を持たせるために使用されています。特に、プラズマ溶射やHVOF溶射(高速フレーム溶射)が重要な役割を果たしています。
1. 半導体製造プロセスと溶射の役割
(1) エッチング装置
- 用途:半導体基板(ウェハー)上の微細パターンをガスやプラズマで削る工程
- 課題:プラズマやフッ素系ガスによる部品の腐食や摩耗
- 溶射の役割:
- アルミナ(Al₂O₃)やイットリア(Y₂O₃)のセラミック溶射で耐プラズマ性を向上
- 長寿命化とメンテナンスコスト削減
(2) CVD/PVD装置(成膜装置)
- 用途:ウェハー上に薄膜を成膜(化学気相成長、物理気相成長)
- 課題:高温環境(500℃以上)や金属蒸気による部品の劣化
- 溶射の役割:
- 耐熱性コーティング(タングステンやモリブデン溶射)で部品の耐久性を向上
(3) スパッタリング装置
- 用途:金属膜や絶縁膜を形成するプロセス
- 課題:ターゲット材の摩耗や粒子飛散による装置内汚染
- 溶射の役割:
- 耐摩耗性コーティング(クロム酸化物やタングステンカーバイド)でターゲット材の耐久性を向上
(4) CMP装置(化学機械研磨)
- 用途:ウェハー表面の平坦化
- 課題:スラリー(研磨剤)の影響で部品が摩耗
- 溶射の役割:
- セラミック溶射(Al₂O₃)で耐摩耗性を強化し、装置の安定稼働を実現

溶射は、半導体製造装置の部品表面に耐摩耗性・耐熱性・耐腐食性を持たせるために使用されています。装置の耐久性向上によるメンテナンスの時間削減、半導体製造環境(高温・腐食・摩耗)でも安定動作が行えるようになるなどの特長があります。
スパッタリングとの違いは何か
1. スパッタリングとは?
スパッタリングは、真空環境下でイオンを使ってターゲット材を叩き、基板に薄膜を形成するPVD(物理気相成長)技術の一種です。
特長
- 高精度な薄膜形成(ナノメートルレベル)
- 均一な膜厚が可能
- 電子部品・半導体の導電膜や絶縁膜に利用
2. 溶射とスパッタリングの違い
項目 | 溶射 | スパッタリング |
---|---|---|
膜厚 | 数十μm~mm単位 | 数nm~数μm |
密着性 | 強固(機械的付着) | 高い(原子レベルで結合) |
プロセス | 高温・大気中で処理 | 真空環境で処理 |
材料 | 金属・セラミック・合金 | 金属・酸化物・窒化物 |
用途 | 耐摩耗・耐熱・耐腐食 | 半導体・光学・電子部品 |
溶射はスパッタリングの代用にならないが、補完的に使える
3. 溶射がスパッタリングの代わりに使えるケース
・厚膜が必要な場合(μm~mm単位)→ スパッタリングでは成膜が困難
例:半導体装置の耐プラズマコーティング(Y₂O₃溶射)
・耐摩耗・耐熱が求められる場合→ スパッタ膜は薄く、機械的負荷に弱い
例:航空機エンジンの耐熱コーティング
・大面積・低コスト処理が必要な場合→ スパッタリングは装置が高価で処理時間が長い
例:工業用ロールの防錆コーティング(HVOF溶射)

両技術とも機材に薄膜を形成するものですが、スパッタリングはより薄膜で高精度な制御が可能、容斜は厚膜・耐摩耗・大面積処理に適しているという違いがあります。
なぜ、九州に半導体製造企業が集まるのか
九州に半導体製造企業が集まる理由は、以下の5つの要因が挙げられます。
1. 産業の集積と供給網の充実
九州は「シリコンアイランド」と呼ばれるほど、半導体関連の企業が集積しており、設計・製造・装置・材料・部品供給までの一貫したサプライチェーンが形成されています。
✅ 主な半導体関連企業:
- TSMC(熊本)
- ソニーセミコンダクタ(熊本・長崎)
- ルネサスエレクトロニクス(大分)
- ローム(福岡・宮崎)
- 三菱電機(熊本・福岡)
- UMC(台湾)(熊本)
➡ 近隣に材料・装置メーカーが集まり、サプライチェーンの効率化が可能
2. TSMC進出による波及効果
台湾のTSMC(世界最大の半導体受託製造メーカー)が熊本に工場を建設(2024年稼働)したことで、さらに多くの半導体関連企業が集まりつつあります。
✅ 影響:
- サプライチェーン強化(材料・装置メーカーの進出)
- 技術者の育成・雇用増加
- 半導体製造のノウハウ蓄積
➡ TSMC効果で「九州半導体クラスター」が形成されつつある
3. 電力・水資源の確保が容易
半導体製造には大量の電力と超純水が必要です。
✅ 九州には以下のメリット:
- 豊富な水資源(阿蘇山系・筑後川流域など)
- 安定した電力供給(九州電力の原発・再生可能エネルギー)
- 比較的安価な電気料金(関東・関西より低コスト)
➡ 半導体製造のコスト削減が可能
4. 地震リスクの低さ
九州(特に熊本・大分・福岡)は、関東や東海に比べて地震リスクが低いとされています。
✅ 半導体工場は振動に弱いため、耐震性が重要
- 台湾は地震が多いため、日本進出の際に九州が選ばれた
➡ 安定稼働が期待できる立地
5. 人材育成と行政支援
九州には半導体関連の教育・研究機関が充実しており、企業が技術者を確保しやすい環境があります。
✅ 主な教育機関:
- 九州大学(半導体材料・デバイス研究)
- 熊本大学(TSMCと連携した人材育成)
- 宮崎大学(半導体設計・製造技術者育成)
✅ 行政支援:
- 政府の補助金(最大1兆円) → TSMC誘致・国内半導体産業強化
- 熊本県・福岡県の企業誘致策 → 工場建設の補助
➡ 人材確保&企業誘致がしやすい環境

産業集積によるサプライチェーンの充実、TSMC進出による波及効果、電力や水資源の豊富さ、
地震リスクの小ささ、人材の豊富さなどで九州に半導体起業が集積しています。
コメント