教育は遺伝に勝てるのか? 安藤寿康 要約

本の概要

子育ての方法や勉強、自分の性格などで悩む人は少なくありません。

しかし、これらの多くを決定しているのが遺伝であることはあまり知られていません。

行動遺伝学や遺伝子検査の発達で、ヒトの行動の個人差に遺伝がどの程度、どのようにかかわっていくのかが明らかになり始めています。

いかなる能力もパーソナリティも行動も遺伝の影響を受けていますが、すべてが遺伝子によって決まるわけではありませんし、親子でも遺伝子には違いがあり、親と子は別の存在です。

また、教育が重要でないわけではありません。

本書では、ヒトの行動や特性に遺伝がどのように影響しているのかを通じて、遺伝的素養を発揮するために教育が必要なことなどを知ることができます。

この本や記事で分かること

・遺伝とは何か

・遺伝で何が決まるのか、何が決まらないのか

・子育てをどのように考えるのか

本の要約

要約1

行動遺伝学によって、ヒトの行動の個人差に遺伝がどの程度、どのようにかかわっていくのかが明らかになり始めています。

特に双子の研究によって、遺伝がただ顔の作りや形でなく、物事に対する関心、好きなことの方向性、発揮される能力、他人との関係性など心の働きまで影響を与えることが分かってます。

例えば知能では、遺伝的要因と家庭などの共有関係でほぼすべてが決まってしまいますが、そのことが知られていないため、子供が勉強できない理由は勉強の仕方や教師の良しあしなどの非共有環境のせいにされてしまっています。

遺伝の仕組みや家庭環境などの共有環境、学校など家庭外の非共有環境が遺伝にどのような影響を与えているかを知ることは正しい対処を考える上でも、子育てにおいて何が重要かを考える上でも必要なことです。

要約2

家庭教育のありかたは子に大きな影響をあたえますが、いかなる能力もパーソナリティも行動も遺伝の影響を受けています。

ただし、遺伝によってすべてが決まっているわけではありません。遺伝子は環境の変化に適応し柔軟に反応するものです。

また、親から子への遺伝はランダム性を持ち、多くの形質では複数の遺伝子が関わっているため、同じ親と異なる遺伝的素養を持つ子が生まれることも当然のことです。

子供であっても親とは遺伝子の組み合わせの異なる独自の存在であることを理解し、その個性を素直に見届けることが重要です。

要約3

同じ遺伝子を持つ一卵性双生児を研究することで遺伝の影響と環境の影響を明らかにすることができるようになっています。

勤勉性、活発性、心根のやさしさなどその人の持つ性質であるパーソナリティは遺伝の影響が大きいことが分かっています。

また、遺伝の影響が大きいからといって教育が重要でないわけではありません。

遺伝的素養が発揮されるには教育が不可欠です。

要約4

自由で平等な社会は誰もが望むものですが、それが実現されれば、遺伝的な差異がはっきりと現れることになり、個人差が広がり分断が起きてしまう可能性もあります。

分断を起こさないためにも、遺伝をきちんと理解することが重要です。

また、子育てで悩む人も多い人は家庭環境が与える影響が思っているよりも小さいことを意識しても良いと思います。

著しい問題のない真っ当な環境であれば、遺伝的素養は充分に発揮されるためどのような子育てを行なっても、問題ないといえます。

教育は遺伝に勝つことはできませんが、遺伝をこの世界で形にするものが教育であり、教育がなければ遺伝は姿を現すことはありません。

行動遺伝学とは何か

 行動遺伝学は行動に及ぼす遺伝の影響を明らかにする学問です。ヒトの行動の個人差に遺伝がどの程度、どのようにかかわっていくのかが科学的な方法を用いて明らかになっています。

 特に双子を研究することで、遺伝がただ顔の作りや形でなく、物事に対する関心、好きなことの方向性、発揮される能力、他人との関係性など心の働きまで影響を与えることが分かっています。

 また、遺伝の影響が表れるきっかけとなる環境の影響や遺伝では説明できない環境の影響まで同時にみることができます。

行動遺伝学と行動に及ぼす遺伝の影響を明らかにする学問です。人の発揮する能力などについて遺伝がどのように関わっているのかを明らかにすることができます。

親の子育ては子供にどれくらい影響するのか

 親の子育てが子供を決めるということがよく言われます。確かに家庭教育のありかたは子に大きな影響をあたえますが、いかなる能力もパーソナリティも行動も遺伝の影響を受けています。

ただし、遺伝によってすべてが決まっているわけではありません。遺伝子は環境の変化に適応し柔軟に反応するものです。

 人は環境の言いなりになるのではなく、遺伝の影響を受けながら、能動的に自分を作り上げていく存在です。

 子育てのマニュアルがうまくいく子といかない子がいることも、環境の変化に対する遺伝子の反応の違いといえます。子育てをする親にとっても、遺伝の影響を知っておくことは重要です。

遺伝によって全てが決まるわけではありませんが、いかなる能力、パーソナリティ、行動に遺伝が影響します。

人は遺伝の影響を受けながら、能動的に自分を作り上げていくため、子育てをする親にとっても遺伝の影響を知っておくことは重要です。

そもそも親から子への遺伝はどのように起きるのか

 親子で似ている部分と似ていない部分があるのは、遺伝の持つランダム性にあります。

 遺伝子は2つで1組の対をなしており、両親から子にはそれぞれ1つずづ受け継がれていきます。

 どちらの遺伝子を受け継ぐかはランダムであり、親からどんな遺伝子の組み合わせを持った子が生まれるかは科学がどれほど発展してもわかりません。

 また、多くの形質には複数の遺伝子が関わっているため、両親と大きく性質が異なる子が生まれる可能性も小さいながらあります。

 遺伝子がどのように遺伝するかのランダム性によって、同じ親からも様々な遺伝的素質を持った子供が生まれるのは自然なことです。

 子供であっても親とは遺伝子の組み合わせの異なる独自の存在であることを理解し、その個性を素直に見届けることが大事になります。

親から子へ遺伝子という形で形質が遺伝していきますが、遺伝にはランダム性があることや多くの形質で複数の遺伝子が関わっているため、両親と大きく性質が異なる子が生まれることもあります。

子供であっても、親とは遺伝子の異なる組み合わせの独自の存在であることを理解することが重要です。

遺伝の影響はどのように確認されているのか

 人間の能力やパーソナリティがどのように遺伝の影響を受けているのかが一卵性双生児への調査で明らかになっています。

 一卵性双生児の遺伝子は原則として全く同じになります。特に生まれてすぐに別れ別れになった一卵性双生児を調査したところ、二人の能力やパーソナリティ、身体や病気など多くの面でとてもよく似ていることが確認されました。

 環境の違いがあっても遺伝はその人に大きく影響します。ただし、遺伝子によってすべてが同じように導かれているわけではありません。

 遺伝子はヒトを操る侵入者ではなく、人の存在を作りあげているおおもとです。行動遺伝学によってより深く自分のことを理解することにつながるはずです。

同じ遺伝子を持つ一卵性双生児を研究することで遺伝の影響と環境の影響を明らかにすることができるようになっています。

遺伝の影響は実際にどれほど大きいのか

 遺伝の影響を科学的に確かめるには、同じ家庭で育った一卵性双生児と二卵性双生児の比較によって行われています。

 環境が類似した双生児同士を比べ、一卵性の類似性が二卵性を上回っていればその項目は遺伝の影響が大きいと判断できます。

 知能は遺伝要因が20~50%、親の育てかたや家庭環境などの共有環境と合わせると80~90%を占めており、残りの10~20%が非共有環境によるものとされています。

 知能は自分ではどうすることもできない遺伝的要因と共有環境によってほとんど決まってしまいますが、子供の勉強ができない理由は勉強の仕方や教師の良しあしなどの非共有環境のせいにされてしまっています。

 自分自身の持つ遺伝的要因と生まれ落ちた環境によって知能が決定されることがほとんど知られていない状況は理不尽な状況を生み出してしまっています。

知能は遺伝と家庭環境などの共有環境でほぼ全てが決まり、学校などの非共有環境の影響はほとんどありません。

遺伝的要因と生まれ落ちた環境の影響が大きいことが知られていないことは、理不尽な状況を生み出しています。

人の持つパーソナリティーに遺伝はどの程度影響しているのか

 パーソナリティは遺伝的要因と非共有環境で決まり、共有環境の影響はごくわずかです。

 パーソナリティとは勤勉性、活発性、心根のやさしさなどその人の持つ性質であり、共有環境の影響つまり、親の教育や家庭の状況などの影響は小さいものです。

 どの遺伝子が知能などの関連しているかを調べることは難しいことでしたが、遺伝子検査の普及などで徐々にわかり始めています。

 ただし、まだまだ検査による予測の精度はあまり高くないため、遺伝子検査の結果が良ければ気持ちの後押しに利用する程度にしたほうが無難です。

パーソナリティへの遺伝の影響は大きく、共有環境の影響は小さくなっています。

家庭での教育は知能にどのような影響があるのか

 遺伝の影響が大きいとはいえ、家庭での教育が重要でないわけではありません。

 知能と同じように調査した結果以下の項目が子供の学力に関わっていることが分かっています。

・読み聞かせをしたり、読書の機会を与える

・勉強しなさいと言わない

・子供をたたいたり、つねったりしないこと

・子供を自分の言いつけ通りに従わせること(暴力や恐怖ではない形でマナーや生活習慣を教える)

 また、学力については家庭の収入も影響を与えますが、その影響を除いても上記の項目は有効です。

 しかし、これらの項目は遺伝に比較すると小さな影響力になっていることも理解しておくべきことです。

家庭での教育が重要でない訳ではありません。実際に読書機会などは知能を向上させることがわかっています。ただし、遺伝に比べると小さな影響であることも理解しておくべきです。

家庭の影響は子供の成長でどう変化するのか

 家庭の共有環境の影響は子供が大きくなるにつれて、小さくなっていきます。

 家庭を離れて、学校や学校外へと広がり、遺伝の影響が大きくなっているためであり、親の影響が小さくなることを嘆くのではなく、子供が自立していっていると考えると良いでしょう。

 一卵性双生児へのインタビューでは特定の関心とそれを実際に発揮する能力に遺伝が影響を与えることがみることができます。 しかし、人の人生が遺伝子に操られているような誤解は避けるべきです。遺伝子はあなたの意思に命令を下しているわけではありません。

家庭環境の影響は子供が大きくなるにつれて、小さくなっていき、遺伝の影響が大きくなります。

自由で平等な社会は理想的なのか

 自由で平等な社会は、誰もが望ましい社会の在り方と考えるものです。

 自由になり、自己決定を民主的に行うことが許されるようになると、人々の間に考え方や行動の仕方に遺伝的なばらつきが大きく合わられるようになります。

 環境が自由になればなるほど、遺伝的な差ははっきりと表れるようになります。親の収入や住んでいる場所に縛られなくなれば、一人ひとりの遺伝の差が露骨に現れるようになります。

 このような社会では個人差が広がり、分断が起きてしまう可能性があります。

 分断が起きないようにするためにも、遺伝についてきちんと理解することが求められています。 

自由で平等な社会が実現されれば、遺伝的な差異がはっきりと現れることになり、個人差が広がり分断が起きてしまう可能性もあります。

分断を起こさないためにも、遺伝をきちんと理解することが重要です。

子育てをどのように捉えるべきか

 行動遺伝学的な視点から見ると、子供は生物学的に遺伝的素養を発現しながら、自律的に生きていくため、それにゆだねてしまうことも一つの手です。

 学力、知能、非行、飲酒喫煙など多くの側面で共有環境の影響はほとんどありません。

 親に手塩をかけて育てられても、誰かほかの家に養子に出されたり、養護施設で育ったとしても、そこでまっとうに育てられれば、子供のパーソナリティに大きな違いはありません。

 極度の貧困、虐待など劣悪で制約の多い環境では、遺伝的傾向の発言が妨げられやすくなります。

 著しく問題のある育てられ方とまっとうな育てられ方の境界は明確ではありませんが、親自身が社会的に全うな生き方をしていれば問題ありません。

 また、素養に完璧にあるような環境などないことを理解しておくこと、子供の好きを大切にしてあげることも大事なこととなります。

著しい問題のない真っ当な環境であれば、どのような子育てを行なっても、家庭環境の与える影響は小さいものです。

子供の自律性に委ねてしまうことも一つの手と言えます。

教育は遺伝に勝てるのか

 教育は遺伝に勝つことはできませんが、遺伝をこの世界で形にするものが教育であり、教育がなければ遺伝は姿を現すことはありません。

 教育が遺伝的素養に文化的環境を与えることで、遺伝が表現できる場が作り上げられます。

 教育が人にとって特徴づけるもっとも重要な生物学的特色です。ただし、教育=学校ではありません。誰かが創り出した知識を独り占めせずに共有していくすべての行動のが教育と呼ばれるものです。

 一個体では弱いヒトがこの世で適応し、絶滅せずに生き延びている理由は教育にあり、学校教育だけでない広義の教育はヒトにとって遺伝的素養を発揮するという非常に重要な意味を持っています。

教育は遺伝に勝つことはできませんが、教育によって遺伝的な素養が姿を表します。

学校教育だけでない広義の教育が遺伝的素養を発揮するために不可欠であるため、教育自体は非常に重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました