ドローンによる空飛ぶ避雷針 避雷針の仕組みは?どうやって雷の位置を予測するのか?

この記事で分かること

避雷針の仕組み:雷は高く尖った金属の落ちやすいという性質を利用し、避雷針は「雷を引き寄せる」ことで建物を守っています。

雷の位置の予測方法:電場センサーで地場の強さを測る、電磁波をキャッチして雷の発生を検知する、気象レーダーで雲の状態を見極めるなどの方法で行われています。

ドローンによる空飛ぶ避雷針

 NTTが開発を進めている「空飛ぶ避雷針」技術は、ドローンを活用して雷を安全な場所へ誘導し、重要なインフラや人々を落雷から守ることを目的としています。

https://dempa-digital.com/article/653382

この技術では、耐雷性能を備えたドローンを雷雲の下に飛行させ、雷を意図的にドローンに落とすことで、地上の施設や人々への被害を防ぎます。

​ ドローンは「ファラデーケージ」と呼ばれる導体のかごで覆われており、雷の電流から内部の電子機器を保護します。​さらに、ドローンに導電性のワイヤーを搭載し、地面に接続することで、雷の電流を安全に地上へ導く仕組みも研究されています。

避雷針はどのような仕組みなのか

避雷針の基本的な働き

 避雷針は、雷(落雷)を安全に地面へ流すための装置です。
建物や重要施設の一番高いところに取り付けて、雷を「わざと」そこに落とし、被害を防ぎます。


仕組みの流れ

建物や人を守る 

 電流が建物を通ることなく、直接地面に流れるので、建物の中にいる人や電子機器が壊れにくくなります。

雷は尖った金属に引き寄せられる

 雷は空気中の電気エネルギー(電荷)なので、特に尖った金属製のものに集まりやすい性質があります。
→ 避雷針は細く尖っているので、雷を引き寄せやすくなります。

雷の電気を針から地面へ流す

 避雷針には、太くて丈夫な金属ケーブル(アース線)がつながっています。
雷が避雷針に落ちると、その強力な電流はケーブルを通り、安全に地面へ流されます

雷は高く尖った金属の落ちやすいという性質を利用し、避雷針は「雷を引き寄せる」ことで建物を守っています。引き寄せた電気はアース線で地面に流して安全に放電しています。

なぜ尖った金属に電気が集まるのか

 電場(電気の力の場)が尖ったところで強くなるため、とがった金属には、電気が集まりやすくなります。


1. 電場とは?

 電場というのは、電気の力が働いている空間のことです。雷は電気のかたまりであるため、電場の強いところに引き寄せられる性質があります。


2. 尖った場所は電場が強くなる

 金属の表面では、電気(電荷)はできるだけバランスよく分かれようとしますが、尖ったところには電荷がギュッと集中しやすいくなります。

その結果、尖った場所の周りの電場は、

  • 平らなところよりずっと強くなり雷(=放電)もそこに向かいやすくなります。

これを先端効果(または尖端効果)と呼びます。

電荷はとがった場所に集まりやすく、雷は電場の強いところに落ちる性質があります。

そのため、とがった場所に雷を落とすことができます。

どうやって雷の位置を予測するのか

 「雷の位置予測」はかなりハイレベルな技術で、主に次の方法で行われています。


1. 雷雲の電場を測る

 雷が発生する前、雷雲(積乱雲)の中には大量の電気(正電荷・負電荷)がたまっており、この雲の下では、地上と雲の間に強い電場が生まれます。

→ 地上やドローンに電場センサーをつけて、
「電場がどれくらい強くなっているか」をリアルタイムで測る。
→ 電場が急激に強くなったら、雷がもうすぐ発生するサインと判断しています。


2. 雷探知システム(雷レーダー)

空中で発生する雷の電磁波(バリバリって音の原因になるやつ)を使う方法。

  • 雷が発生すると、電磁波(VLF帯〜LF帯)が飛んでくる。
  • 地上の受信機がこの電磁波をキャッチ。
  • いくつかの受信機のデータを合わせて、雷の発生場所を三角測量する。

これが「雷探知ネットワーク」と呼ばれてて、日本だと気象庁や電力会社が運用しています。


3. 気象レーダーと組み合わせる

  • 気象レーダーで、雷雲(積乱雲)の成長や動きを観測する。
  • 特に積乱雲の高さ、形、氷粒の量などから、雷が発生しやすいかどうかを予測できる。

→ ドローンで雷を誘導する実験でも、「この雲はもうすぐ落雷するな」と判断して、その下にドローンを配置しています。


雷の位置の予測は、電場センサーで地場の強さを測る、電磁波をキャッチして雷の発生を検知する、気象レーダーで雲の状態を見極めるなどの方法で行われています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました