この記事で分かること
- 寒暖差アレルギーとは:気温の急激な変化によって起こる自律神経の乱れによる鼻炎症状のことです。
- 寒暖差でアレルギー症状が出る理由:自律神経は血管の収縮を利用し、体温の調整をおこなっていますが、急激な温度変化では過剰に働いたり、バランスを崩すため、血管の収縮がうまくいかなくなり、鼻粘膜が腫れて鼻炎のような症状につながることがあります。
寒暖差アレルギー
花粉症の時期が過ぎても、アレルギー症状が続く場合、寒暖差アレルギーによるものである可能性があります。

花粉症や風邪と見分けがつきにくく、
寒暖差アレルギーとは何か
寒暖差アレルギーとは、医学的には「アレルギー性鼻炎」ではなく、正式名称はありませんが、気温の急激な変化によって起こる自律神経の乱れによる鼻炎症状のことを一般にそう呼びます。
主な特徴
アレルゲン(花粉・ハウスダストなど)によるものではない急激な温度差(おおよそ7℃以上)で発症しやすい血管運動性鼻炎(非アレルギー性鼻炎)の一種と考えられています。くしゃみ、鼻水(透明)鼻づまり時に軽い咳
原因のメカニズム
気温差によって自律神経が過敏になり、鼻粘膜の血管が拡張・収縮を繰り返すことで炎症や過敏反応が起こり、アレルギーに似た症状を引き起こします。
対処法
- マスクの着用で鼻腔内の温度・湿度を安定させる
- 室内と外気の温度差を少なくする
- 規則正しい生活で自律神経を整える(睡眠・食事・運動)

寒暖差アレルギーとは、気温の急激な変化によって起こる自律神経の乱れによる鼻炎症状のことです。
自律神経とは何か
自律神経(じりつしんけい)とは、私たちの意志とは関係なく、体の内側のさまざまな働きを自動で調整している神経のことです。
たとえば、心臓を動かしたり、汗をかいたり、消化をしたりする機能がそれにあたります。
自律神経の2つのタイプ
- 1. 交感神経(こうかんしんけい)活動モード(「戦う・逃げる」反応)心拍数を上げる、血圧を上げる、瞳孔を広げる、消化を抑える など緊張・ストレス時に優位になります。
- 2. 副交感神経(ふくこうかんしんけい)休息モード(「休む・回復する」反応)心拍をゆるめる、消化を促進する、体をリラックスさせる睡眠中やリラックス時に優位になります。
自律神経が乱れるとどうなるのか
- 疲れが取れにくい
- 寝つきが悪い
- 動悸や息切れめまい
- 頭痛寒暖差アレルギー
のような症状が出ることもあります。
自律神経を整えるには?
- 規則正しい生活(睡眠・食事・運動)
- ストレス管理
- 深呼吸や瞑想
- ぬるめのお風呂(38~40℃)にゆっくりつかる

自律神経は、意志とは関係なく、体の内側のさまざまな働きを自動で調整している神経のことです。体の「自動運転システム」のようなもので、健康の土台を支える大切な働きをしています。
気温差で自律神経が乱れる理由
気温差で自律神経が乱れる理由は、体温を一定に保とうとする働きに自律神経が深く関わっているからです。
メカニズム
人の体は、外の気温が変わっても体温を約36〜37℃に保とうとします。この体温調整を担っているのが自律神経です。
寒いとき:体温を保つために、交感神経が働き、血管を収縮させて熱を逃がさないようにします。
暑いとき:副交感神経が働き、汗を出したり血管を広げたりして体温を下げます。
しかし、急激な温度変化(たとえば、暖かい部屋から寒い外へ出たときなど)では、自律神経がその変化にすばやく対応しようとして過剰に働きすぎたり、バランスを崩したりします。
【結果として起こること】
血管の収縮・拡張がうまくいかず、鼻粘膜が腫れて鼻炎のような症状に血圧や心拍が乱れ、頭痛やめまいなどが出ることも体のだるさや冷え、動悸など「自律神経失調症」的な症状につながる場合もあります。
【例えるなら】
気温差での自律神経の反応は、「急ブレーキ・急アクセルを何度も繰り返す車の運転」のようなものです。負担が大きくて、だんだんエンジン(=神経系)に不調が出てくるのです。急激な気温差がある季節(春や秋、冬の暖房環境など)は特に注意が必要です。

自律神経は血管の収縮を利用し、体温の調整をおこなっていますが、急激な温度変化では過剰に働いたり、バランスを崩すため、血管の収縮がうまくいかなくなります。
血管の収縮・拡張がうまくいかず、鼻粘膜が腫れて鼻炎のような症状につながることがあります。
自律神経が乱れるとくしゃみなどになる理由
自律神経が乱れるとくしゃみなどの症状が出る理由は、鼻の血管や粘膜の調整がうまくいかなくなるからです。
鼻と自律神経の関係鼻の中はとても敏感で、自律神経が血管の開き具合や粘液の分泌をコントロールしています。
寒い空気が入ると → 血管を収縮させて熱を逃がさないようにする暖かい空気が入ると → 血管を広げて体を冷やすこの調整が自律神経によって自動で行われます。
自律神経が乱れると
急激な温度変化などで自律神経が混乱すると
- 1.鼻の血管が必要以上に広がる→ 鼻の粘膜が腫れて鼻づまり
- 2. 分泌腺が過敏になる→ 水のような鼻水
- 3. 神経が刺激されやすくなる→ 軽い刺激でくしゃみが出る
このような状態は「アレルギー」ではないのにアレルギーに似た症状が出るため、寒暖差アレルギーと呼ばれます。

自律神経の乱れによって、鼻が「誤作動」してしまい、本来なら反応しなくてよい刺激にまで反応してしまうことが、くしゃみや鼻水の原因になります。
コメント