この記事で分かること
- 輸出制限の理由:オランダ政府が国家安全保障上の懸念から、中国資本のネクスペリアの経営に介入し管理下に置いたことに対し、中国政府がこれに報復するため、輸出を禁止しました。
- 解除した理由:地政学的緊張の一時的な緩和と、ネクスペリア製品が自動車産業などグローバルサプライチェーンに与える深刻な影響を回避することが主な理由です。
- 中国以外での生産増加がおきるのか:汎用チップの「脱中国」の流れを加速させる重要なきっかけとなり、中国以外の地域で生産量が増加するのは自然な流れと見られています。
ネクスペリア製品の輸出制限解禁
中国政府はオランダの半導体メーカーであるネクスペリア(中国企業・聞泰科技の子会社)の製品に対する輸出制限を条件付きで解禁すると発表しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM011K60R01C25A1000000/
この問題は、地政学的な緊張がグローバルな半導体サプライチェーンに影響を及ぼした事例として注目されています。
なお、解禁の条件については、詳細は未公表ですが、報道では輸出を中国国内取引に限定し、決済通貨を人民元に切り替えることなどが示唆されています。これは、中国側への経済圏組み込みと外交交渉の優位性確保が目的と見られます。
ネクスペリアの半導体の特徴は何か
ネクスペリア(Nexperia)は、ディスクリート、ロジック、MOSFETといった、電子機器の基本的な機能を提供する半導体に特化した世界的リーダー企業です。その半導体の主な特徴と強みは以下の通りです。
ネクスペリアの半導体の主な特徴
1. コモディティ製品と「レガシーチップ」のリーディングカンパニー
- 主力製品: トランジスタ、ダイオード、標準ロジックIC、ESD(静電気放電)保護ダイオード、パワーMOSFETなど、電子回路の「縁の下の力持ち」となる汎用性の高い基本的な半導体(コモディティ製品)を大量に生産しています。
- 用途の広さ: これらの部品は、スマートフォン、産業機器、コンシューマー製品はもちろん、特に自動車産業の各種電子制御ユニット(ECU)に不可欠な「レガシーチップ」として利用されています。
2. 自動車市場での強い存在感
- 高い実績: 車載用ロジックおよびディスクリート半導体の分野では、売上・出荷数量ともに世界的なトップシェアを持っています。
- 高品質・高信頼性: 製品は、自動車業界の厳格な品質基準であるAEC-Q100やAEC-Q101に準拠しており、高い品質と信頼性が求められる車載用途で広く採用されています。
3. 高度なパッケージング技術
- LFPAK(車載用パワーMOSFET): 低インダクタンスかつ低熱抵抗の小型表面実装パッケージ「LFPAK」などの独自のパッケージング技術に強みを持っています。これにより、ECUの小型化や高効率化に貢献しています。
- 小型化: ESD保護ダイオードなどでも競合他社品に比べて小型化を実現しており、モバイル機器などでの省スペース化に貢献しています。
4. 次世代技術への注力
- ワイドバンドギャップ(WBG)半導体: 近年、電気自動車(EV)やデータセンターの電力効率を左右する、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)といった次世代パワー半導体(ハイパワーFET)にも注力し、製品ラインナップを拡大しています。
ネクスペリアは、最先端のCPUやメモリなどの複雑なチップではなく、あらゆる電子機器に欠かせない基本部品の効率、品質、パッケージング技術に強みを持つメーカーと言えます。

ネクスペリアの半導体は、トランジスタ、ダイオード、標準ロジックなどの汎用部品(レガシーチップ)に特化。高い信頼性と独自の小型パッケージング技術に強みがあり、特に自動車市場で世界的なシェアを誇ります。
禁輸していた理由は何か
中国政府がネクスペリア(Nexperia)の半導体輸出を禁止していた主な理由は、オランダ政府の介入に対する報復措置です。
禁輸の直接的な理由:オランダ政府への対抗
- 発端:オランダ政府による経営介入
- ネクスペリアは中国企業である聞泰科技(Wingtech Technology)の子会社です。
- オランダ政府は、聞泰科技による「深刻なガバナンスの欠陥」が存在し、それがオランダと欧州における「重要な技術的知識と能力の継続性と保護に対する脅威」をもたらすとして、国家安全保障上の理由からネクスペリアの経営に介入し、管理下に置きました。
- 中国政府の対抗措置(禁輸)
- このオランダ政府の介入に対し、中国政府は「地政学的な偏見だ」と強く反発。
- 対抗措置として、ネクスペリアが中国国内の工場で生産する製品の輸出を禁止(制限)しました。
狙い:サプライチェーンの「急所」を突く
ネクスペリアは設計などの重要な部分は欧州(オランダ)にありますが、生産の心臓部の一部は中国の工場にあります。
中国政府は、自動車産業などに不可欠なネクスペリアの半導体供給網の「急所」である中国工場からの出荷を止めることで、オランダ、ひいては背後にいる欧米諸国に対し圧力をかける狙いがあったと見られています。

オランダ政府が国家安全保障上の懸念から、中国資本のネクスペリアの経営に介入し管理下に置いたことに対し、中国政府がこれに報復するため、輸出を禁止しました。
禁輸を解除した理由は何か
中国政府がネクスペリアの半導体に対する禁輸措置を解除し始めた主な理由は、地政学的緊張の一時的な緩和と、グローバルサプライチェーンへの深刻な影響の回避の二点にあると考えられます。
1. 地政学的な駆け引きと緊張緩和
- 米中首脳会談の影響: 報道によると、禁輸解除の動きは米中首脳会談を経ての世界的な緊張緩和の後に発表されました。これは、半導体規制を巡る米中間の駆け引きの中で、中国側が柔軟な姿勢を見せることで、欧米からのさらなる経済的な圧力を避ける意図があったと見られます。
- 外交的圧力への対応: 輸出制限は欧州の自動車産業などに深刻な影響を与えたため、オランダやその他の欧州諸国から外交的な圧力がかかっていた可能性も指摘されています。
2. サプライチェーンへの影響の深刻さ
- 自動車産業への打撃: ネクスペリアの汎用半導体(レガシーチップ)は、自動車の生産に不可欠であり、禁輸が続けば数週間で欧州や世界の自動車工場で生産停止に追い込まれる可能性が高まっていました。
- 自国への影響回避: 輸出が停止することで、ネクスペリアの中国工場自体も稼働が停滞し、中国側の経済や雇用にも負の影響が及ぶことを回避する狙いもあったと考えられます。
結果として、中国商務省は、条件付きで同社製品の輸出解禁を発表し、この問題はひとまずの緊張緩和を迎えました。

禁輸解除は、地政学的緊張の一時的な緩和と、ネクスペリア製品が自動車産業などグローバルサプライチェーンに与える深刻な影響を回避することが主な理由です。欧米からの圧力も影響したと見られます。
今後の見通しはどうか
ネクスペリアを巡る輸出解禁の動きは、地政学的リスクが解消されたわけではなく、あくまで一時的な緊張緩和と見られています。今後の見通しには、以下のようにいくつかの不確実な火種が残っています。
1. サプライチェーンの脆弱性の露呈と再編
- リスクの継続: 今回の禁輸措置により、自動車産業に不可欠な汎用チップのサプライチェーンが、地政学的な対立によっていかに脆弱であるかが露呈しました。輸出が再開されても、問題の根本原因(オランダ政府の介入)が解決されていないため、再発リスクは残ります。
- 「中国依存」の見直し: 各国の自動車メーカーや産業機器メーカーは、安定供給のため、ネクスペリア製品や中国国内の生産拠点への依存度を中長期的に見直し、代替調達先の確保や生産拠点の分散を加速させる可能性があります。
2. 統治と技術流出を巡る対立の継続
- オランダ政府のスタンス: オランダ政府は、国家安全保障と「重要な技術的知識・能力」の保護を理由にネクスペリアの経営に介入しています。この懸念が払拭されない限り、オランダ政府による管理体制は継続し、中国の親会社である聞泰科技との対立構造は続くと予想されます。
- 技術競争の激化: ネクスペリアが注力するGaNやSiCといった次世代パワー半導体の技術は、EVやデータセンターの効率化に不可欠な戦略技術であり、これを巡る技術流出・技術囲い込みの動きは今後も強まるでしょう。
3. グローバルな半導体規制の潮流
- 規制の一般化: ネクスペリアを巡る問題は個別事案ですが、より広範な文脈として、オランダのASML製半導体製造装置に対する輸出規制など、欧米による中国への先端技術輸出管理強化の流れは変わっていません。
- コモディティ化する汎用チップ: ネクスペリアの主力である汎用部品も、かつては規制の対象外と見られていましたが、その重要性が認識されたことで、今後は「経済安全保障」の観点から、汎用部品にも規制の網が広がる可能性を否定できません。
短期的には輸出解禁で危機は回避されましたが、ネクスペリアを巡る問題は、米中欧の技術覇権争いの「代理戦争」の様相を呈しており、中長期的には不安定な状況が続くと見られます。

禁輸は解除されましたが、オランダ政府による経営介入と中国企業との対立構造は継続。サプライチェーンの脆弱性が露呈したため、今後も再規制や調達先の分散など、不安定な状況が続くと見られます。
汎用部品の生産量が中国以外の国で増えるのか
汎用部品(レガシーチップ)の生産量が中国以外の国で増える可能性は非常に高いです。
ネクスペリアの禁輸騒動は、安価な汎用部品であっても、特定の国(この場合は中国)に生産が集中していることが、世界的なサプライチェーンにとって深刻なリスクとなることを明確に示しました。
生産量増加が見込まれる主な理由
1. 地政学的リスクの回避(デリスキング)
- 今回の問題で、自動車メーカーなどの大口需要家は、汎用チップの安定供給確保が喫緊の課題となりました。政治的対立による突発的な輸出停止を避けるため、企業は中国以外の国での生産能力の増強や、代替サプライヤーへの切り替えを加速させるでしょう。
- 汎用チップは比較的古い製造技術で生産されるため、先端チップほど技術的な制約が少なく、地理的な分散がしやすい側面があります。
2. 各国の支援策と生産能力増強
- 多くの国が「経済安全保障」の観点から、半導体製造能力の国内回帰や確保を目指しており、特に自動車産業に不可欠な汎用チップの製造ラインへの投資支援を強化する動きがあります。
- ネクスペリア自身も、中国以外の拠点(例えば、ドイツのハンブルクやイギリスのマンチェスター)での生産効率向上や、新技術(ワイドバンドギャップ半導体など)導入に向けた投資を計画していることが報じられています。また、マレーシアやフィリピンなどの既存のアジア拠点での後工程能力(アセンブリ・テスト)の強化も進められています。
主な生産増強の動き
汎用チップの生産増強は、主に以下の地域で行われる見通しです。
- 欧州: Nexperiaの拠点があるドイツやイギリスなど、欧州域内での汎用チップの前工程(ウェハー製造)と研究開発の継続性確保が重要視されます。
- 東南アジア: マレーシアやフィリピンといった東南アジア諸国は、半導体の後工程(パッケージングやテスト)の世界的ハブであり、この分野での能力強化や自動化投資が進むと予想されます。
- 日本/米国: 国内のレガシーチップメーカーが、政府の支援を受けながら、自動車向け汎用部品の生産を強化する可能性もあります。

ネクスペリアの事例は汎用チップの「脱中国」の流れを加速させる重要なきっかけとなり、中国以外の地域で生産量が増加するのは自然な流れと見られています。

コメント