EX-Fusionがベンチャープラザに新たな研究拠点を開設 EX-Fusionはどんな会社?核融合とは何か?

この記事で分かること

・EX-Fusionの概要:日本発のレーザー核融合スタートアップで、ファインレーザーという異なるアプローチで低コスト・高効率なレーザー核融合を開発している企業です。

・核融合とは何か:軽い原子核が融合してより重い原子核になる際に大量のエネルギーを放出する反応のこと。人工的に発生させることができれば、究極のエネルギー源であるとされている。

・レーザー核融合の特徴:超高出力のレーザーを使って燃料を瞬間的に高温・高圧に圧縮し、核融合反応を引き起こす技術。問題もあるが、安全性、エネルギー密度の高さ、CO₂を排出せず、放射性廃棄物も少ないという特徴がある。

EX-Fusionがベンチャープラザに新たな研究拠点を開設

 EX-Fusionが、京都市内の京大桂ベンチャープラザに新たな研究拠点を開設したことがニュースになっています。

 https://optronics-media.com/news/20250324/98555/

 この施設では、最新鋭のハイパワーファイバーレーザー設備を導入し、レーザー核融合エネルギー実現に必要な基盤技術の研究を進めています。

核融合とは何か

 核融合(Nuclear Fusion)は、軽い原子核が融合してより重い原子核になる際に大量のエネルギーを放出する反応のことです。これは太陽や恒星が輝き続ける原理でもあります。

1. 核融合の基本原理

核融合では、通常 水素の同位体(重水素・三重水素) などの軽い元素が融合し、 ヘリウム などの重い元素に変わります。この過程で、質量の一部がエネルギー(E=mc²)に変換され、莫大なエネルギーを放出します。


2. 核融合のメリット

  1. クリーンなエネルギー源
    • 二酸化炭素(CO₂)を排出しない → 地球温暖化の原因にならない
  2. 燃料が豊富
    • 重水素は海水に豊富に含まれているため、枯渇の心配が少ない
  3. 安全性が高い
    • 核分裂(原子力発電)と違い、暴走やメルトダウンの危険性が低い
  4. 放射性廃棄物が少ない
    • 核分裂に比べて長寿命の放射性廃棄物が発生しにくい

3. 核融合技術の主な方式

(1) 磁場閉じ込め方式(トカマク方式など)
  • 国際熱核融合実験炉(ITER) で採用
  • 強力な磁場で高温プラズマを閉じ込め、核融合を起こす
  • 代表例:JET(イギリス)、ITER(フランス)
(2) 慣性閉じ込め方式(レーザー核融合)
  • 強力なレーザーを燃料ペレットに照射し、圧縮・加熱して核融合を起こす
  • 代表例:NIF(アメリカ)、EX-Fusion(日本)
(3) 直接エネルギー変換方式(パルスパワーなど)
  • 革新的なアプローチとして研究中
  • 例:ヘリカル方式(LHD)、Zピンチ方式

4. 核融合の課題

  1. 超高温環境(1億度以上) の維持が必要
  2. 材料の耐久性(中性子による損傷の問題)
  3. 商業化には高コストと長い開発期間
  4. エネルギー収支の改善(供給エネルギーよりも得られるエネルギーを増やす必要)

5. 核融合発電の実用化の見通し

 現在、ITER をはじめとする国際的なプロジェクトが進行中で、2050年ごろの商業運転 を目指しています。近年、EX-FusionHelion Energy(米国) などの民間企業も参入し、実現が加速しています。

軽い原子核が融合してより重い原子核になる際に大量のエネルギーを放出する反応のことで人工的な核融合発電が実現できれば、地球に無限に近いエネルギーをもたらす「究極のエネルギー源」になると期待されています。

レーザー核融合とは何か

 レーザー核融合(Inertial Confinement Fusion, ICF)は、超高出力のレーザーを使って燃料(重水素・三重水素のペレット)を瞬間的に高温・高圧に圧縮し、核融合反応を引き起こす技術 です。


1. 仕組み

 レーザー核融合では、主に以下のようなプロセスで核融合が発生します。

  1. 燃料ペレットの照射
    • 直径数mmの燃料ペレット(重水素・三重水素) に複数の強力なレーザービームを一斉に照射する。
  2. ペレットの圧縮と加熱
    • レーザーのエネルギーでペレットの外側が急激に蒸発し、その反動で内側に圧力がかかる(爆縮)。
    • ペレット内部は1億度以上の超高温と1,000億気圧以上の超高圧になり、プラズマ状態になる。
  3. 核融合の発生
    • プラズマ状態になった燃料の原子核が高速で衝突し、核融合反応が発生。
    • 反応により莫大なエネルギーが放出される。
  4. エネルギーの回収
    • 核融合によって放出される高速中性子のエネルギーを回収し、発電に利用する。

2. 特徴

メリット

超高密度なエネルギー源
 – 小さな燃料ペレットから莫大なエネルギーを得られる。

即時停止が可能で安全性が高い
 – 燃料が一瞬で消費されるため、暴走やメルトダウンの危険がない。

クリーンエネルギー
 – CO₂を排出せず、放射性廃棄物も少ない。

課題

レーザー技術の高コスト
 – 超高出力のレーザーを安定して供給するのが難しい。

エネルギー収支の問題
 – 供給エネルギー以上のエネルギーを得るための効率化が必要。


3. 世界のレーザー核融合研究

(1) アメリカ:NIF(国立点火施設)
  • 2022年12月、人類初の「核融合による純エネルギー増加」 を達成。
  • 2023年にも再現実験に成功し、商業化に向けた研究が進む。
(2) 日本:EX-Fusion
  • 世界初のレーザー核融合スタートアップ(2021年設立)。
  • ファイバーレーザーを活用した低コスト・高効率の方式を開発中。
(3) フランス:LMJ(メガジュールレーザー)
  • ヨーロッパ最大級のレーザー核融合研究施設。

4. 商業化の展望

 近年、技術革新により 2030〜2040年ごろに実用化の可能性 が出てきています。特に EX-Fusion のような企業が参入したことで、コスト削減や技術の加速が期待されています。

 レーザー核融合が実用化すれば、クリーンで無限に近いエネルギーを供給できる未来が訪れるかもしれません

レーザー核融合は、超高出力のレーザーを使って燃料を瞬間的に高温・高圧に圧縮し、核融合反応を引き起こす技術です。

EX-Fusionとはどんな会社なのか?

 EX-Fusion は、日本発のレーザー核融合スタートアップで、世界初のレーザー核融合の商業化を目指す企業 です。2021年に設立され、ファイバーレーザー技術を活用した低コスト・高効率なレーザー核融合 を開発しています。


1. EX-Fusionの基本情報

  • 設立:2021年
  • 本社:日本(京都)
  • 創業者:荒川貴大(京都大学出身、レーザー核融合研究者)
  • 事業内容:レーザー核融合技術の開発・商業化

2. 目指す技術:ファイバーレーザー核融合

(1) 仕組み

 EX-Fusionは、従来の大型レーザーではなく、ファイバーレーザー を活用することで、コストを大幅に削減しつつ核融合を実現しようとしています。

  • 燃料ペレット(重水素・三重水素) に対し、数百本の小型高出力レーザー を同時に照射
  • 爆縮させて超高温・超高圧のプラズマ状態 を作り、核融合反応を発生

(2) ファイバーレーザーの強み

  • 従来のレーザーに比べて低コスト・高効率
  • 出力の制御が容易で精密な照射が可能
  • 量産が容易でスケールアップがしやすい

3. 最近の動向

(1) 資金調達
  • 2024年11月:プレシリーズAで11億円を調達
    • 投資家:三菱UFJキャピタル、グローバル・ブレインなど
    • 資金用途:レーザー核融合の研究開発と実証実験
(2) 研究施設の開設
  • 2025年3月:京都にレーザー核融合実証施設を開設
    • 最先端のハイパワーファイバーレーザー設備を導入
    • 核融合実現に必要なレーザー照射技術の開発を加速
(3) 技術提携
  • 2024年12月:ジェイテックコーポレーションと「高性能反射鏡」の開発 を開始
    • レーザーの精密制御に不可欠な光学技術を強化

4. EX-Fusionの目標

 EX-Fusionは、2030年代前半の核融合発電の実現 を目標に掲げています。特に、従来の大型レーザー技術とは異なる革新的なアプローチ により、小型・低コストなレーザー核融合、安定したエネルギー供給の実現を目指しています。

EX-Fusionは日本発のレーザー核融合スタートアップで、ファインレーザーという従来の大型レーザーことは異なるアプローチで低コスト・高効率なレーザー核融合を開発している企業です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました