アルミノケイ酸ガラスとは何か?酸化アルミニウムで硬度や耐熱性が良化する理由は何か?

この記事で分かること

  • アルミノケイ酸ガラスとは:酸化アルミニウムと二酸化ケイ素で構成されるガラスです。高い強度、硬度、耐熱性、耐薬品性に優れ、スマートフォンなどのディスプレイカバーガラスや耐熱器具に使われます。
  • 硬度が高くなる理由:酸化アルミニウムがガラスの網目構造を強固にし、化学強化(イオン交換)に適するためです。これにより表面に強い圧縮応力が発生し、傷つきにくくなります。
  • 耐熱性に優れる理由;酸化アルミニウム添加によりガラスの軟化点が高くなり、熱膨張係数が低くなるためです。

アルミノケイ酸ガラス

 ガラスの用途は多岐にわたります。主な用途は、建物の窓ガラスや自動車のフロントガラスなどの建築・輸送機器です。また、ビール瓶や食品容器などの包装材、テレビやスマホのディスプレイ基板光ファイバーなどのエレクトロニクス分野でも不可欠な素材です。

 そのためガラス製造市場の規模は非常に大きく、2024年時点で2,350億米ドル(約35兆円)を超えると推定されており、今後も年平均成長率(CAGR)5%以上で着実に拡大すると予測されています。

 この成長は主に、世界的な建設・建築分野での需要増加や、包装(リサイクル可能なガラス瓶の需要増)および自動車分野での用途拡大に牽引されています。

 前回は鉛ガラスに関する記事でしたが、今回は、アルミノケイ酸ガラスに関する記事となります。

アルミノケイ酸ガラスとは何か

 アルミノケイ酸ガラス(アルミノけいさんガラス、Aluminosilicate glass)は、主に酸化アルミニウム(Al2O3)二酸化ケイ素(SiO2)を主成分とするガラスの一種です。

 一般的に、通常のソーダ石灰ガラス(窓ガラスなどに使われる一般的なガラス)よりも酸化アルミニウムの含有量が多く、アルカリ成分(ナトリウムやカリウムなど)が少ない、あるいは実質的に含まれないことが特徴です。


特徴と優位性

 アルミノケイ酸ガラスは、その組成から、他のガラスと比較して優れた特性を持っています。

  • 高い強度と硬度: アルミニウムの含有量が高いため、硬度が高く、傷つきにくい性質があります。さらに、イオン交換などの化学強化処理を施すことで、従来のガラスの数倍以上の強度(耐破損性、耐衝撃性)を持たせることができます。
  • 耐熱性と熱的安定性: ガラス転移温度や軟化点が高く、耐熱性に優れています。また、熱膨張係数が低いため、急激な温度変化に強い耐熱衝撃性も優れています。
  • 化学的耐久性: 水、酸、アルカリなどの化学物質に対する耐性が高く、腐食しにくいです。
  • 高いヤング率(剛性): 比較的高いヤング率を持ち、機械的性質に優れています。

主な用途

 これらの優れた特性から、アルミノケイ酸ガラスは以下のような分野で幅広く利用されています。

  • 電子機器のカバーガラス: 携帯電話、スマートフォン、タブレット、ラップトップなどのディスプレイカバーガラスとして広く採用されています。高い強度と耐傷性が、デバイスの耐久性を向上させています。(例:特定の商標登録された強化ガラス製品もアルミノケイ酸ガラスの一種です。)
  • 高温・高圧用途: 高い耐熱性や高圧に対する耐久性を活かし、高圧水銀ランプ(高圧UVランプ)、ハロゲン電球ボイラー用ゲージ高温温度計などに使用されます。
  • 電子デバイス基板: アルカリ成分が実質的に含まれない無アルカリアルミノケイ酸ガラスは、液晶パネルやその他の電子デバイスの基板ガラスとしても利用されています。
  • 耐熱食器: 一般家庭で使用される耐熱調理器具の一部にも使われています。

アルミノケイ酸ガラスは、主に酸化アルミニウムと二酸化ケイ素で構成されるガラスです。高い強度硬度耐熱性耐薬品性に優れ、スマートフォンなどのディスプレイカバーガラス耐熱器具に使われます。

硬度が高く、傷つきにくい理由は何か

 酸化アルミニウムガラスの主成分である二酸化ケイ素に加えることで、ガラスの網目構造が強固になり、イオン交換による強化が容易になるため、硬度が高く傷つきにくくなります。


1. ガラス網目構造の強化

 酸化アルミニウムは、ガラスを構成する網目構造(ネットワーク)に入り込むことで、ケイ素原子と酸素原子からなる骨格をより強固に架橋します。

  • 高い結合力: アルミニウムイオンAl3+が持つ価数(+3)は、ケイ素イオン(Si4+)と近いものの、原子の配列により、構造の緻密さ安定性が増します。
  • 機械的強度の向上: この強固な網目構造が、ガラスの粘度ガラス転移温度ヤング率(剛性)などを高め、結果としてガラス自体の硬度機械的強度を向上させます。

2. 化学強化(イオン交換)への適合性

 アルミノケイ酸ガラスが高い硬度と耐傷性を発揮する最大の理由は、化学強化という特別な処理に適している点です。

  • 化学強化のメカニズム:
    1. アルミノケイ酸ガラスは、ナトリウムイオンなどのアルカリイオンを比較的多く含みます。
    2. このガラスを、そのアルカリイオンよりもイオン半径の大きなアルカリイオン(例:カリウムイオンを含む溶融塩に浸漬します。
    3. 熱によってガラス表面の小さなナトリウムイオンが大きなカリウムイオンに置き換わります(イオン交換)。
    4. 大きなカリウムイオンが小さなナトリウムイオンが占めていたスペースに入り込むことで、ガラスの表面層強い圧縮応力が発生します。
  • 圧縮応力の効果: ガラスの破壊は表面の傷に引っ張り応力がかかることで始まります。表面に生じたこの圧縮応力が、外部からの衝撃や摩擦によって発生する引っ張り応力を相殺するため、傷が深くなるのを防ぎ、耐傷性耐破損性が劇的に向上します。

 酸化アルミニウムを含有するガラス(アルミノケイ酸ガラス)は、このイオン交換による圧縮層を効率的に形成できるため、スマートフォンなどの高強度カバーガラスに利用されています。

酸化アルミニウムがガラスの網目構造を強固にし、化学強化(イオン交換)に適するためです。これにより表面に強い圧縮応力が発生し、傷つきにくくなります。

耐熱性に優れる理由は何か

 アルミノケイ酸ガラスが耐熱性に優れる理由は、主にその組成と、それに起因する構造的な安定性にあります。

1. 高い融点・軟化点

  • 酸化アルミニウムの効果: 酸化アルミニウムは、融点が非常に高い物質(アルミナセラミックスは約 2,000℃)です。これをガラスの主成分であるシリカの網目構造に加えることで、ガラス全体の熱的安定性が向上します。
  • これにより、ガラスの軟化点(溶け始める温度)やガラス転移温度が高くなり、より高温に耐えることができます。

2. 低い熱膨張係数による耐熱衝撃性

  • 熱膨張係数が低い: アルミノケイ酸ガラスは、一般的なソーダ石灰ガラスと比べて熱膨張係数が低いという特性があります。
  • 耐熱衝撃性: 熱膨張係数が低いと、ガラスを急激に加熱・冷却した際に、材料の膨張や収縮が小さくなります。これにより、ガラス内部に生じる熱応力が軽減され、ガラスが割れにくくなります。この性質を耐熱衝撃性と呼び、アルミノケイ酸ガラスはこれに優れています。

 アルミノケイ酸ガラスは、酸化アルミニウムの添加により、高温で変形しにくくなり、かつ温度変化による破損に強いという、二つの面で優れた耐熱性を発揮します。

耐熱性に優れるのは、酸化アルミニウム添加によりガラスの軟化点が高く、熱膨張係数が低いためです。これにより、高温に耐え、急激な温度変化でも割れにくい(耐熱衝撃性)です。

酸化アルミニウムで熱膨張率が小さくなる理由は何か

 酸化アルミニウムをケイ酸ガラスに加えると熱膨張率が小さくなる主な理由は、酸化アルミニウムがガラスの網目構造を緻密に強化し、構造が熱的に安定するためです。

構造の緻密化と熱安定性の向上

  1. 網目構造の安定化: ガラスの主成分である二酸化ケイ素は、原子の結合でできた網目構造(ネットワーク)を持っています。酸化アルミニウム添加されると、そのアルミニウム原子が網目構造に取り込まれ、ケイ素と酸素の骨格を強固に架橋します。
  2. 原子間距離の変化抑制: このように酸化アルミニウムによって構造が強固で緻密になると、熱が加わっても原子間の結合が緩んだり、原子間の距離が大きく離れたりすることが抑制されます。
  3. 振動の抑制: 原子間の結合が強固なほど、熱エネルギーによる原子の振動(熱運動)が起きにくくなります。熱膨張は、この熱運動によって原子間距離が大きくなる現象です。振動が抑制されるため、全体としての体積の膨張が小さくなり、結果として熱膨張係数が低くなります。

 低い熱膨張率は、急激な温度変化による熱応力の発生を抑えるため、耐熱衝撃性を向上させる上で非常に重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました